日本で「Kindle」が発売されるはるか以前。米国版Kindleを購入して、日本語化して遊んでいたのは、今から2年以上昔のことだった(連載114回を参照)。筆者宅に予定より1日早い11月19日に配送された「Kindle Paperwhite 3G」(以下Kindle)は、標準搭載のWi-Fi通信機能に加えて、3G回線のパケットデータ通信機能が無料で付加された商品だ。
3GなしでWi-FiのみのKindle Paperwhiteと、5000円の価格差となる3G機能をどう評価するかは意見が別れるところかもしれないが、このコラムを最後までお読みいただいて判断していただければと思う。
梱包から開ければすぐに使えるKindle
Amazonからユーザーに届けられるKindleは、デリバリー向きの簡易パッケージ梱包。パッケージを開くと、本体に充電用USBケーブル、解説書の3つが出てくる。充電は市販のUSB充電機器で大丈夫なので、USB-ACアダプターは付属していない。もちろん、希望者はAmazonから直接購入できる(990円)。
AmazonからKindleを直接購入した場合、Kindleが配送される前にはすでに、Amazonのユーザーページ「My Kindle」に購入したKindleが端末機器(クライアント)として手回しよく登録されている。Kindleが配送されて初期設定が終了すれば、すぐに利用できる。
ユーザーがウェブ上の「Kindleストア」で購入した書籍は、KindleユーザーにもれなくAmazonから無償提供される「クラウドストレージ」に、転送される仕組みになっている。ユーザーは自分のKindleを起動することで、自分専用の「クラウド」の内容と、自分の手元にある「端末」(Kindle)内のストレージを、Kindle上で切り替えることが可能だ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ