話をTSXに戻そう。先の例はあくまでもファイル単位の話である。ファイルシステムにはすでに、トランザクション管理を行なう機構が備わっているからあまり問題ではない。メモリーに対してこうした管理を行なわせよう、というのがTSXである。
大量のスレッドがある共有メモリー領域を使い、お互いに作業をするというケースでは、ファイルシステム用のトランザクション機構は遅すぎて使いものにならない。OSでもこうしたトランザクション機構を用意しているが、ソフトウェア的に行なっている関係で、どうしてもオーバーヘッドが大きい。これをハードウェア的に行なうことで、オーバーヘッドをなるべく削減しようというのがTSX命令の趣旨である。
実のところTSX命令は、一般的なPCユーザーのメリットになる可能性は、ほぼ皆無である。AVX2にはビデオ編集やエンコード/デコードに適した命令も追加されているので、多少は一般のユーザーにもメリットがある。しかしTSX命令は、比較的大規模(8~16スレッド以上)で動作するプログラム同士のデータ書き込みや調停で初めて効果がでるものだ。現実問題としては、Xeon×2以上の構成で科学技術計算をするとか、そういったシーンが想定される。OS側も今のところ、TSX命令をサポートする予定はないようだ。いろいろと話題の命令ではあるが、あまり一般ユーザーには関係ない、と考えるべきだろう。
追加された拡張命令の最後のトピックは、セキュリティーと仮想化である。セキュリティーに関しては、AVX2命令の中に「CRC」「ARS」「RSA」「SHA」といった、各種暗号化方式に対応した拡張命令が追加されている。これらにより、従来よりもずっと高速に暗号化/復号化が可能になったとしている。
また仮想化に関しては、Nehalemで投入された「EPT」(Extended Page Table)という機構がある。これは通常のページテーブルを拡張して、仮想化OS上の仮想メモリーを一発で実マシン上の物理メモリーのアドレスに変換するための仕組みだ。HaswellではEPTが拡張されて、より効率良く変換できるようになった。また、「TLB」の数を大幅に増やしたことで、ページテーブルが足りなくなってオーバーヘッドが増える状況を改善したほか、新たに仮想化環境で便利な命令を、いくつか追加して高速化を図っている。
2回に渡ってHaswellのマイクロアーキテクチャーについて解説した。いろいろな機能が盛り込まれてはいるものの、あまり一般のPCユーザーには関係ない機能が多いのは事実だ。むしろ一般ユーザー向けには、強化されたグラフィックス機能やメディアエンジンの方が効果的であろうし、また一層の省電力化を図ったことで性能/消費電力比が改善したという方がメリットとして見えやすい、というのが実情だろう。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ