AMDは日本時間2012年2月15日、Radeon HD 7000シリーズの新モデル「Radeon HD 7770」と「Radeon HD 7750」を発表した。それぞれ2011年5月に登場した「Radeon HD 6770」「Radeon HD 6750」の後継モデルとなるミドルレンジ向けGPUだ。
今回登場したRadeon HD 7700シリーズは、コアの製造プロセスが「Radeon HD 7970」や「Radeon HD 7950」と同じ28nmプロセスへと変更。アーキテクチャーも刷新され、ミドルレンジの700番台モデルとしては、2009年10月に登場したRadeon HD 5700シリーズ以来、実に2年4ヵ月ぶりの大幅アップデートとなる。
想定価格はRadeon HD 7770が約1万6000円~1万9000円、Radeon HD 7750が約1万3000円~1万5000円前後とされ、ミドルレンジを担う価格帯へと投入されるということで注目しているユーザーも多いと思う。そこで今回は編集部に到着したばかりのリファレンスモデルを使って、気になる性能をじっくりとチェックしていくことにしたい。
上位モデルと同じ「Graphic Core Next」アーキテクチャーを採用するRadeon HD 7700シリーズ
Radeon HD 7770/7750のコアアーキテクチャーは上位モデルと同じ「Graphic Core Next」(以下GCN)を採用する。GCNで中核を担うRadeon Core自体は、Radeon HD 6000シリーズのVLIWから大きな変更はないものの、内部構成を見直すことでスループットを向上。さらに、より汎用的な用途でもパフォーマンスが発揮できるように設計されているのが特徴だ。
なお「Graphic Core Next」については「28nmの新設計GPU「Radeon HD 7970」は頂点に立つのか?」で詳しく解説しているので、そちらを参照してもらいたい。
そのほか機能面では、省電力機能「AMD Power Tune Technology」や、ディスプレーの電源がオフになるような状態で、PCI Express以外の電力供給をカットする「AMD ZeroCore Power Technology」を搭載。さらに、「AMD Eyefinity Technology 2.0」によるマルチディスプレーや最新インターフェースPCI Express 3.0にも対応するなど、上位モデルRadeon HD 7900シリーズと同様の機能をサポートする。
一方、性能面では、ストリーミングプロセッサ数が上位モデルのRadeon HD 7770で640基、Radeon HD 7750では512基へと大幅に縮小。また、ROPユニット数も16基へと半減、メモリインタフェースは1/3となるなどミドルレンジらしく大胆な割り切りが行われている。
そのおかげもあり、消費電力はRadeon HD 7770が80W、Radeon HD 7750で55Wとかなり低く抑えられている。特にRadeon HD 7750ではPCI Expressの最大供給電力75Wを下回るため、ミドルレンジ製品としては久しぶりに外部電源が不要のモデルとなる点には注目だ。
動作クロックはRadeon HD 7770がコアクロック1GHz、メモリクロックが1150MHz(転送レート4500MHz)。Radeon HD 7750がコアクロック800MHz、メモリクロックが1150MHz(転送レート4500MHz)となっている。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Radeon HD 7770 | Radeon HD 7750 | Radeon HD 6770 | GeForce GTX 550Ti | |||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 40nm | 40nm | ||
DirectX対応 | 11.1 | 11.1 | 11 | 11 | ||
コアクロック | 1GHz | 800MHz | 850MHz | 900MHz | ||
ストリーミング プロセッサ数 |
640基 | 512基 | 850基 | 192基 | ||
ROPユニット数 | 16基 | 16基 | 16基 | 24基 | ||
メモリ転送レート(相当) | 4.5GHz | 4.5GHz | 4.8GHz | 4.1GHz | ||
メモリタイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | ||
メモリバス幅 | 128bit | 128bit | 128bit | 196bit | ||
メモリ帯域 | 72GB/s | 72GB/s | 76.8GB/s | 98.5GB/s | ||
最大消費電力 | 80W | 55W | 108W | 116W | ||
外部電源 | 6ピン | なし | 6ピン | 6ピン |
※お詫びと訂正:表内の型番に誤った記載がありました。訂正してお詫びいたします。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ