Intelは14日に新CPU「Core i7-3960X」と「Core i7-3930K」を発表、販売を開始した。この2つはいずれもコードネーム“Sandy Bridge-E”で開発されていたCPUで、Sandy Bridge世代の上位モデルとなる製品である。
Core i7-3960Xは型番末尾に“X”が付くことからもわかるように、ウルトラハイエンド製品“Extreme Edition”モデルだ。これまでのExtreme Editionモデルは、2011年2月に発売された「Core i7-990X」なので、約9ヵ月ぶりの更新となる。
両CPUともに物理6コアで、Hyper Threading Technologyにより12スレッドの同時実行が可能。動作クロックはCore i7-3960Xが3.3GHz、Core i7-3930Kが3.2GHzで、どちらも倍率ロックフリーである。共有キャッシュ容量はCore i7-3960Xが15MB、Core i7-3930Kが12MBとなっている。
主なCore i7シリーズのスペック | |||||
---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | 3960X | 3930K | 2700K | 2600K | 2500K |
コードネーム | Sandy Bridge-E | Sandy Bridge-E | Sandy Bridge | Sandy Bridge | Sandy Bridge |
コア数 | 6 | 6 | 4 | 4 | 4 |
動作クロック | 3.3GHz | 3.2GHz | 3.5GHz | 3.4GHz | 3.3GHz |
TurboCore時 クロック |
3.9GHz | 3.8GHz | 3.9GHz | 3.8GHz | 3.7GHz |
2次キャッシュ | 256KB×6 | 256KB×6 | 256KB×4 | 256KB×4 | 256KB×4 |
3次キャッシュ | 15MB | 12MB | 8MB | 8MB | 6MB |
対応メモリー | DDR3-1600 (4ch) |
DDR3-1600 (4ch) |
DDR3-1333 DDR3-1066 (2ch) |
DDR3-1333 DDR3-1066 (2ch) |
DDR3-1333 DDR3-1066 (2ch) |
TDP | 130W | 130W | 95W | 95W | 95W |
ソケット | LGA 2011 | LGA 2011 | LGA 1155 | LGA 1155 | LGA 1155 |
基本アーキテクチャーはSandy Bridgeと同じ
CPUの基本アーキテクチャーはSandy Bridgeと同じ。製造プロセスも32nmで変わらないが、インターフェース周りに大きな変更が加えられている。これにともない対応ソケットが「LGA 2011」に変更され、チップセットはCPUと同時リリースされる「Intel X79 Express」のみに対応する。つまり、これら新CPUは既存のマザーボードでは使えないことになる。
従来のSandy Bridgeとの違いは、CPU内蔵のPCI Express 2.0が40レーンになり、Sandy Bridge世代の16レーンから大幅に増えた。とはいえ、Core i7 990X/980とIntel X58チップセットの組み合わせでも32+6レーンと十分な数があったので、もともとIntel X58チップセットを使ってきたユーザーだと恩恵は薄い。
また、メモリーコントローラーが4チャンネルに増えている。各チャンネルがデュアルチャンネルで動作するため、メモリースロットは最大8つ。今回使用したマザーボードは通常の位置に4スロット、そしてCPUとリアI/Oパネルの間にさらに4スロットの合計8つのメモリースロットが用意されていた。最大搭載メモリー量は今回の資料には記載されていなかったため不明だが、とにかく大量にメモリーを載せたい人には見逃せないポイントとなる。メモリーの種類はDDR3 1600までをサポートする。
チップセットのIntel X79の進化点は、6GbpsのSATA3.0をサポートする。ただし、6Gbpsは2ポートまで、その他は3Gbpsなので、SSDとHDDでSATAポートを使い分ける必要があるだろう。USBは2.0のみだが、マザーボードベンダーは別途USBコントローラを搭載することでUSB3.0に対応してくると思われる。
今回の新CPUと新チップセットのポイントを大まかにまとめると、
- Sandy Bridge初の物理6コア
- メモリースロット最大8基
- チップセットレベルでSATA3.0対応
ということになる。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ