このページの本文へ

行っとけ! Ubuntu道場! 第38回

~師範、Ubuntuの仲間たちを教えてください!~

2011年03月24日 16時00分更新

文● hito(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

それで、「派生」って何!?

編集S:「ディストリビューション」は分かった、しかし「派生」って何、という読者の皆さんからの声が聞こえてくるのだ。

あわしろいくや:簡単に言うと、ですな……。「派生」というのは、既存のディストリビューションの「改造品」だと思えばおっけーです。なにしろ、ディストリビューションを作るのはすごくすごく大変なことなのです。

編集S:本を作るのに似てるから、多分めちゃくちゃ大変なんだろーなーということだけは分かる。

あわしろいくや:「ディストリビューションの設計方針」は色々あるんですな。「簡単にデスクトップが使える」とか「サーバーにオススメ」とか「いろいろなパッケージが含まれている」とか。

瀬尾浩史:画風が違うみたいなものペン。

やまね:方針の中には、「自分でソフトウェアをコンパイルして調整できる」なんてのも。

ミズノ:そうか。Emacsを動かすことに特化したディストリビューション、かもーん!

hito:必要な人、ほとんど居ないと思うですよ……。普通のディストリビューションでEmacs使えばいいじゃん!

ミズノ:Emacs以外が動くとそっちを使っちゃう人がいるから、修練用にはダメなんですよ! Emacsだけ動くようにしないと!

編集S:どんな拷問か……。

やまね:でまぁ、「どんな人にとっても完璧に受け入れられる方針」なんてものはないので……。「この部分を変更すると良くなりそう」なんてものが起こるわけですね。で、どうしても、となると。

編集S:既存のものを改造した、別のディストリビューションができる、と。

瀬尾浩史:UbuntuはDebianから派生。はっ、ということはUbuntuは改造人間だったのかペン?

ミズノ:改造人間。脳改造は済んでるんでしょうかねぇ……。

hito:意味のわからないネタを口走らないように。ディストリビューションの脳改造ってどんなだ。

編集S:誰か止めないと。

ミズノ:そのうち偽物とかも出てくるんですよ! マフラーの色が違っててグローブやブーツの色が黄色!

瀬尾浩史:話が進まなくなるからやめるペンー(しくしく)。

小林:セオペン先生の胃に14ポイントのダメージ。

瀬尾浩史:そこのリーダーも意味不明なこと言うの止めるペン!

編集S:で、具体的には改造ってどんなことを?

hito:パッケージを追加してみたり、デフォルトで入るソフトウェアを変更してみたり、というのが基本ですかね。ある程度以上気合いの入った派生ディストリビューションでは、「もともとあったパッケージとは違うものに入れ替える」「テーマを新造してそれを入れる」みたいなこともしますね。

やまね:あとは、ブランディングの問題で派生ディストリビューションを作ることもあるかな。Red Hat Enterprise Linuxから「CentOS」とか「Scientific Linux」とか「Oracle Linux」とかが作られているパターン。いわゆる互換ディストリビューション。

hito:Red Hatの名前が入ってると無償で使えないからリブランディングして、と。

あわしろいくや:Oracle Linuxはアップデートにお金かかるんですけどね……。

やまね:Oracle Unbreakable Linuxサービスに入らないとアップデートできません、でもRHELよりは安いよ、と。

hito:まあOracle Linuxは完全互換とも言い切れないので、互換ディストリビューションに入れるかっていうと微妙なところですね……。カーネルがやたら新しめとか。

あわしろいくや:ポリシーがいろいろありますからな。

小林:実際の「派生」作業はまた後で話しましょうか。

やまね:ということで、「派生ディストリビューション」という意味では必ずやらないといけない、DebianからUbuntuが派生している、ってところを。


(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン