さかもっちー:51回目でーす。ハード路線のARM話の回でーす。
編集S:そのハードはハードコアなのかハードウェアなのかどっちだろう……。
やまね:たぶん両方。
小林:オーバーヒートしない程度に手加減されているといいですね。
瀬尾浩史:無事に進行が終わるといいペン。毎回どきどきなのペン。
編集I:今回はそんなに脱線しないで済むと思っています。
やまね:「済むといいなぁと思っています」が正しいと思う。
編集I:ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
編集S:敵前逃亡は銃殺刑。
編集I:ε=ε=ε=ε=ε=ε= Σ(゚д゚lll)
あわしろいくや:相変わらずデンジャラスな空間ですな……。
hito:というわけでARM話ですが……。まず確認。皆さんどれぐらいARMデバイス使ってますか?
ミズノ:おうちで使ってるですよ。
あわしろいくや:おうちで使ってますな。
小林:仰向けにはアームは必須ですよね。ミズノさんやいくやさんも仰向けを?
hito:なにかちがう会話をしている人がいる……。
ミズノ:小林さん、ARMの話ですよね?
小林:アームの話じゃないんですか? モニターアームとかそういう。
編集S:ハリセン食らわせていいかな……。
小林:あ、あれ?
やまね:仰向けになるとこうなるのか……。
編集I:って、開始3分もしないうちに、すでにネタトークが始まってる!( ̄◇ ̄;)
あわしろいくや:「ARM」は「アーム」と読みます、という話にもなるので放置でもいいですかな……。
瀬尾浩史:いや、止めないと話が進まないペンっ。話が進まないとあとで怒られるペンっ。
hito:ということで今回は、ARMプロセッサをUbuntuで動かすってどういうこと? みたいな話が行なわれるはずです。
ミズノ:そもそもARMって何、という質問から始めるのがいいのかなー。
hito:CPUの一種で、タブレットやスマートフォンにはIntelやAMDのCPUの代わりにARMが乗っています。NASにもしばしば載っています。各種家電にも乗っているかもしれません、というお約束の説明だけしてみる。
さかもっちー:タブレットはたいていARMですね。
やまね:中にはMIPSとかx86が載ってるものもあるけどね……。
編集I:iPadとか、PS VitaなんかもARMですね。
小林:で、ARMで動くUbuntuもあるよ、という話をするわけですね。
あわしろいくや:NetWalkerという前例もあるんですけどな。
ミズノ:あれはロシアのあたりのハッカーがなにかを作っているらしいという話を1年前ぐらいに聞きましたね……。
hito:まあ、そういうのを含めて、ARMとUbuntuについて話していけばいいと思います、はい。
編集S:なんか難しい話になるらしくてガクブルしているのだ。
ミズノ:そんなに難しくはならないんじゃないかなぁ。たぶん。
小林:ぷすんぷすんぷしゅー。
やまね:約1名、開始前に脱落。
瀬尾浩史:(遠い目)
編集I:開始時点でオーバーヒートとか……((((;゚Д゚)))))))
さかもっちー:しかし、なぜこんな速度でネタモードに……。ぐにゅぅ……。
あわしろいくや:関西人は、呼吸をするようにネタを仕込むものですからなぁ。
さかもっちー:関西人かどうかは関係ない気がするぐにゅう……。
hito:いくやさん、呼吸しなくても死なないけどネタ仕込まないと死んじゃいますからねぇ。
あわしろいくや:逆です!
やまね:「ネタ仕込まないと死んじゃう」の逆、ということは……ネタ仕込まれると死んじゃう?
ミズノ:ネタを仕込まれるって、いったい……。さすがいくやさん、謎すぎる……。
編集I:驚異の生命体ですね……( ´∀`;)
あわしろいくや:なんでやねん!

この連載の記事
-
第61回
PC
~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ -
第60回
PC
~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ -
第59回
PC
~師範、Ubuntu関連のイベントを教えてください!~ -
第58回
PC
~師範、日本語Remixの作り方を教えてください!~ -
第57回
PC
~師範、Ubuntu独自のテクノロジーについて教えてください!~ -
第56回
PC
~師範、いまどきの仮想化について教えてください!~ -
第55回
PC
~師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!~ -
第54回
PC
~みなさん、Ubuntuに触ったきっかけを教えてください!~ -
第53回
PC
~師範、Ubuntuのヘビーユーザーってどんな感じでしょう?~ -
第52回
PC
~師範、Ubuntuは今後どうなるんですか?~ - この連載の一覧へ