あわしろいくや:今回もUbuntu道場収録のお時間ですな。
編集S:今回はゲスト呼ぶらしいのだ。
hito:Android開発とかやってる方なので、「UbuntuをワークステーションOSとしてどう使っていますか?」という感じでだらだらと?
やまね:なぜ疑問形。
さかもっちー:たぶん、台本通りに収録が進んだためしがないからぐにゅぅ?。って、今回もぐにゅう?しばりぐにゅぅ??
ミズノ:説明しよう! さかもっちーの発言は一括で「語尾ぐにゅぅ」に変換されているのだ! なのでどれだけ真面目な発言をしても「ぐにゅぅ?」とかついちゃう。
あわしろいくや:ちょ。
編集S:パねぇ……。
編集I:あの、この流れで出てくるゲストさんってプレッシャーを感じないでしょうか……。
やまね:そもそもこの空間に出てくる時点でプレッシャーが……。
長南:あ、ゲストの長南ですー。こんばんはでございます。
編集S:Sun Java関連で個人的にお世話になりましたー。
長南:お役に立ててなによりです。
さかもっちー:まったくプレッシャーを感じてないっぽいぐにゅぅ。
ミズノ:まあただのチャットだし、緊張とかあんまりしない気がする。
hito:世の中には言ってはいけないことがたくさんあるんで、そのへんにしてください。そこのおねーさんがハリセン持って構えてます。
編集S:ハリセン構えてこんにちはー。
瀬尾浩史:編集Sさんの実物とはかけ離れたツッコミ係っぷりペン……。
hito:はじめの頃はツッコミ役足りないなぁ、どうしようかなぁとか思ってたんですけどねぇ。まさか編集Sさん単独で十分とは。
ミズノ:その分出演者がバイオレンスな空間に置かれてますけどね!
hito:ツッコミ役不足への処方箋としては、「セオペン先生にピコピコハンマー持ってもらう」とかもあったんですが。
瀬尾浩史:ペン?(汗)
やまね:なぜだろう、黄色い袋の量販店でよく見かける気が……。
hito:主にそういう問題があるので封印されました。
小林:油断するとツッコミどころかボケキャラにされますからね。
さかもっちー:ぐにゅぅぐにゅ?(頷いている)。
hito:で、このゲストさんはどこの誰ー、という方は、ハレとケガレのweblog pid0.org支店を参照してください。
長南:こんなの作ってます。
編集I:元SolarisユーザーでAndroid開発をやっているUbuntuユーザー、ということですね。濃ゆい。
hito:とゆーよーな方が、どんな風にUbuntuを使っているのかなーというのが今回のお題です。たぶん、「普通の人とそんなに変わらない」という結論になるとは思うのですが。
あわしろいくや: ←普通のいっぱんじん
さかもっちー: ←市井の普通の人
瀬尾浩史:……この二人と同じだと、ど う や っ て も 参考にならないペン。
長南:じょ、常識的な範囲に収まるように努力します……。
瀬尾浩史:ということで、「元SolarisユーザーなUbuntuのヘビーユーザーは、Ubuntuをどう使ってるの?」と題したカオストークショー、はじまりはじまりーペン。
やまね:カオスなのは前提なのか……。

この連載の記事
- 第61回 ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~
- 第60回 ~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~
- 第59回 ~師範、Ubuntu関連のイベントを教えてください!~
- 第58回 ~師範、日本語Remixの作り方を教えてください!~
- 第57回 ~師範、Ubuntu独自のテクノロジーについて教えてください!~
- 第56回 ~師範、いまどきの仮想化について教えてください!~
- 第55回 ~師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!~
- 第54回 ~みなさん、Ubuntuに触ったきっかけを教えてください!~
- 第52回 ~師範、Ubuntuは今後どうなるんですか?~
- 第51回 ~師範、ARMって何ですか!~
- この連載の一覧へ