”凝縮テクノロジー”が極めて進歩した現代では、腕時計本体のサイズと精度にはほとんど何の相関関係もない。しかし、腕時計本体の大きさと総重量、タフさには多少の相関関係が残っている。今夏発売されたカシオのGXシリーズ「GXW-56」は、そんなことをわかりやすく理解させてくれるG-SHOCK腕時計の特徴的なモデルだ。
GXW-56は、蛍光灯の光でも充電できる便利な”ソーラー充電システム”を採用し、国内2局/海外4局の時報電波を自動受信し、お天道様か人工の光があれば、世界中どこにいても常に最高の精度とコンディションを保てる流行の”ソーラー電波腕時計”だ。
そして、「”史上最大”のG-SHOCK」といわれる所以は、デザインベースとなったベストセラー「DW-5000C」をモチーフに、その外観を包み込むような「2層ウレタンベゼル」と「蛇腹形状のインナープロテクター」を採用したことだ。
さらに、衝撃を吸収するゲル状の素材を12時/3時/6時/9時側の4ヵ所に採用し、耐衝撃強度を補強している。簡単にいえば、基本の電子とメカ部分を柔らかいウレタン構造体で包み、それを再度、固いウレタン構造体で包み込む二重保護構造で防塵効果と、外圧や落下からの大きな力を吸収し和らげるショックアブソーバー機能を実現している。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い - この連載の一覧へ