腕時計の世界も、筆者が提唱している「ピンキリ値」(同じ機能の商品で、最高価格のモノと最低価格のモノの価格倍率)が急上昇してきている市場だ。
1969年に登場したクォーツ腕時計「アストロン」は45万円だったが、今や正確に動く腕時計が100円で手に入る時代となった。そして電気式ではない、メカ腕時計の最高は数億円に限りなく近く、ピンキリ値はオーバーフロー気味なのだ。
正確無比のテクノロジー先行型の腕時計がどんどん安くなる一方で、正確に組み上げるには、職人の努力と執念が必要な腕時計がどんどん高くなっている。クラフトマンワークの必要な古い腕時計ほど価値があり、値段の高い腕時計が注目される時代なのだ。
今ではブルガリグループに含まれてしまったジェラルドジェンタも、そんなこだわりを持つ腕時計メーカーだ。
同社には「レトロファンタジーシリーズ」というディズニーの有名キャラクターをモチーフにした腕時計がある。今は生産終了し、市場の第一線からは姿を消しているが、多くのファンがいるファニーな腕時計だ。

この連載の記事
-
第834回
トピックス
スマートウォッチの時代にあえてカシオのレガシーなアナデジ世界時計を衝動買い -
第833回
トピックス
Galaxy Watch Ultra+ワンナンバーサービスを同期衝動買い -
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い - この連載の一覧へ