
筆者の時計コレクションの一部
筆者はまったく筋金の入っていない単なる「にわか腕時計コレクター」だ。そんなわけで、ごく普通の腕時計ファン垂涎のロレックス腕時計そっくりさんで、「盾」のマークをブランドロゴに採用した「チュードル」という腕時計も、そういう会社があることくらいしか知らなかった。
ロレックスが当時本社のあった大英帝国で一大マーケティングを展開しようとした時代、質実剛健なお国柄の英国ではあまりに値段の高いロレックスは市場にほとんど受け入れられなかったという。そのロレックスの英国攻略専用「ディフュージョンブランド」(量販向けコストリダクション製品)がチュードルだったそうだ。
そんなチュードルが英国でのマーケティング戦略で最初に採用したブランドマークは、実は「盾」ではなく「バラ」であったことをオークションサイトから生まれて初めて知った。「盾」にはまったく何の興味も何も持たなかった筆者だが、あのバラ戦争で有名なバラだと知った日から俄然興味が湧いてきた。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
-
第835回
トピックス
スマホもイヤフォンも同時に急速充電できるダイソー 770円“超速充電器”を衝動買い -
第834回
トピックス
スマートウォッチの時代にあえてカシオのレガシーなアナデジ世界時計を衝動買い -
第833回
トピックス
Galaxy Watch Ultra+ワンナンバーサービスを同期衝動買い -
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い - この連載の一覧へ