一般にカシオのG-SHOCK腕時計と聞くと、どちらかといえば「アスリート系」や「山岳系」、あるいは「ストリート系」の”若者がする腕時計”というイメージが強いはずだ。
そのため、真面目な堅い会社のビジネスマンが”オン・ビジネス”用腕時計を選ぶという場合、他社製品か、カシオ製品であればG-SHOCKブランドはパスして、ドレッシーでスタンダードな「EDIFICE」(エディフィス)や「OSEANUS」(オシアナス)など、別ブランドを選ぶのが一般的だろう。
カシオ「G-SHOCK MRG-8100B-1AJF」
そんなG-SHOCKシリーズにも、昨今ではビジネスシーンの最前線でも十分通用する腕時計が登場してきている。「MR-G」というG-SHOCKサブブランドの中でも、最大のこだわりと最高の品質、最強のタフさを併せ持った最上級腕時計「G-SHOCK MRG-8100B-1AJF」(以下、MRG-8100B)が、今週の衝動買いアイテムだ。
MRG-8100Bは、若年層やアスリート向けなど、樹脂製腕時計の代表選手だったG-SHOCKブランド(とMR-Gサブブランド)に「大人」、「知的」そして「タフ&ハイグレード」という、新たなベクトルを与えた世界戦略モデルだ。
ケース、ベゼル、サイドプロテクター、バンド、裏蓋など、すべての金属パーツに超軽量で錆にも強いチタン素材を用い、パーツ同士を固定するネジに至るまで深層硬化処理と呼ばれる特殊な表面処理を施して、表面硬度を硬く傷つきにくく強化している。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第836回
トピックス
“世界最小クラス“の45W対応USB PD充電器を衝動買い -
第835回
トピックス
スマホもイヤフォンも同時に急速充電できるダイソー 770円“超速充電器”を衝動買い -
第834回
トピックス
スマートウォッチの時代にあえてカシオのレガシーなアナデジ世界時計を衝動買い -
第833回
トピックス
Galaxy Watch Ultra+ワンナンバーサービスを同期衝動買い -
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い - この連載の一覧へ