シリーズはすでに完成形! 外観上の変化なし
パナソニックの「Let'snote」シリーズは、どこで見かけてもすぐにソレとわかる独特の外観デザインを、頑なまでに崩していない。今回レビューするのは、Let'snote中、最小最軽量のモバイル機「Let'snote R」シリーズの最新機種「Let'snote R9」(CF-R9J、以下R9)である。
最新機種といっても、その外観は2007年3月に発売された同R6(CF-R6M)から3年を経過した今も、ほとんど変わっていない。サイズは一貫してB5サイズ、重さも1kg以下のままだ。R6との唯一の違いといえば、R7以降の製品で内蔵されるようになった空冷ファンの排気穴が本体背面に見えることぐらい。前モデルのR8と比較すると、排気口のスリットが(騒音低減のために)大きくなっただけである。すでに一定の完成型と言うことなのだろうか? 一通り見ていこう。
サイズは幅229×奥行き187×高さ29.4~42.5mm、R8と共通なので変わらない。重さは付属の「標準バッテリーパック」装着時で約930g、これもR8と同じである。実を言うと評価機が届いたときに筆者は、「梱包の中に本体が入っていないのでは?」と勘違いした。それほどまでに他社のノートパソコンと比べて軽量なのである。もっとも、梱包材に軽い素材が使われていることや、評価用のためマニュアルなどが同梱されていなかったこともあるのだが、やはり本体+標準バッテリーで1kgを切るというのは、劇的に軽い。
強度を出すために、特徴的なボンネット型をした天板。円周上をなぞることで縦・横スクロールが可能な円形のタッチパッド。シルバーの基本カラーなどデザイン面での変化もない。
本体側面に設けられたコネクター類の種類や配置も同じだ。電源とアナログRGB出力が左、USBやLANコネクターが右、SDメモリーカードスロットとオーディオ入出力が前に配置される。卓上利用の際に、3方向へケーブルなどが伸びるのはいただけないが、スペース的にいっぱいなのだろう。それでもPCカードスロット(PCMCIA TypeII)を残してあるのは、旧来の周辺機器を使う企業ユーザーへの配慮だと考えられる。

この連載の記事
- 第133回 Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD
- 第132回 写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333
- 第131回 デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir
- 第130回 スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31
- 第130回 無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5
- 第129回 14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE
- 第129回 小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証
- 第129回 Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」
- 第129回 店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10
- 第128回 WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す
- 第127回 高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951
- この連載の一覧へ