CPUの「Core iシリーズ」への移行も本格化してきた。モバイルノートについても、もちろん例外ではない。ハイパワーをウリにする機種だけでなく、「モバイルといえばこの機種」というシリーズでも、Core i7採用機が気になる今日この頃だ。
今回はそんな機種のひとつとして、パナソニックの「Let'snote R9」を取り上げる。軽くて丈夫で長時間駆動が特徴だが、その点はCore i7への移行で、どのように変わったのだろうか?
ターボ・ブーストでいつでも快適に
Let'snote R9の詳細に入る前に、ちょっとモバイル向けCore i7の概要を確認しておこう。Let'snote R9のCPUに採用されているのは、Core i7-620UM(1.06GHz)。いわゆる超低電圧版のCPUである。デュアルコアを生かして実性能を稼ぐという考え方は、Core 2 Duo世代と同様だが、その構造は大きく変化している。
中でももっとも顕著な違いが「ターボ・ブースト・テクノロジー」の存在だ。簡単に言えばこの機能は、TDPの余裕に合わせて「オーバークロック」でCPUを動かすもの。オーバークロックといえば無理をさせるもの、というイメージが強いが、この機能は趣旨が異なる。元々「安定動作にはかなり余裕がある状況」である場合が多いCPUを、より積極的に、処理の状況に合わせて無駄なく回すようにする、という趣旨の機能だと思えばいいだろうか。Core i7-620UMの場合、負荷によっては、最大で2.13GHzにまでブーストされる。
それは、インテル製のガジェット「ターボ・ブースト・テクノロジー・モニター」の動作状況を見れば非常によく分かる。実のところ、よほど負荷がかかっていない時以外は、「定格」である1.06GHzで動いていることはほとんどなく、極論すれば「寸暇を惜しんで処理速度を持ち上げている」ような印象を受けた。
お詫びと訂正:掲載当初、ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターをプレインストールと記載していましたが、発売中の製品にはプレインストールされておりません。ここに訂正するとともに、お詫びいたします。(2010年3月12日)
そのためか、処理速度はとにかく速い。このところ、モバイルノートにはAtomやクロックが低めのCore 2 Duoが使われることが多く、あまり「速さ」を感じることはなかったが、Let'snote R9はクラクラするほど速い。実のところ、動作クロックで比較するならば、前機種にあたる「R8」は1.20GHzなので、若干のダウンとなっている。だが、積極的にターボ・ブースト・テクノロジーを使うR9のCore i7-620UMでは、体感速度がはっきり高速化していると感じる。
体感上で最も「違う」と感じたのは、Internet Explorer 8の動作速度だったりする。高速なウェブブラウザーが増えた現在、IE8は「重い」ソフトになっており、特に1kg以下のノートでは「よっこらしょ」といった感覚が否めない。だが、さすがにCore i7-620UMでは、そんな感覚を感じない。負荷がかかる部分でこまめにブーストがかかるため、単純にクロックが上のCPUよりも「ひっかかり」を感じにくい。高負荷作業の高速化よりも、日常的な「重さ」の解消が図られたCPU、といった印象を受ける。

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ