PowerPoint1本の値段で、Officeスイートが手に入る?
このような性格を持つOffice製品のボリュームライセンス普及のために、マイクロソフトではプレインストール(PIPC)からボリュームライセンス(Open License)に移行する道筋を用意している。
中小・中堅企業での導入でもプレインストールのExcel、Wordに追加する形で、PowerPointなどをパッケージ購入しているケースが多いことは上述したとおり。この点を踏まえ、追加料金の支払いだけで簡単にボリュームライセンスの各エディションに移行できるようにしたものだ。
市場の実勢価格などを見てみると、PowerPointの価格は2万5000円程度となる。同社が現在提供している「Save Money」キャンペーンの「付いてる Officeキャンペーン」(6月30日まで)を利用すると、通常7万3200円程度の導入コストがかかる「Microsoft Office Standard 2007」と「Microsoft Office Standard ソフトウェア アシュアランス 」(Open License)を、2万6900円程度の価格で導入できる。対象は、2008年12月14日までにOffice Personalプレインストールマシンを購入したユーザーとなる。
さらに、2年の間に新しいバージョンのOfficeが出た場合のアップグレード料金が無料になるほか、ダウングレード権も付属する。サブノートを持つユーザーを想定して、1ライセンスで2台のPCが使えるといった、PIPCにはない付加価値も提供される。オフィスの仕事を家庭に持ち帰る必要性のあるユーザーにとってもメリットがありそうだ。
福富氏は「次の投資を丸々やるのか、買い直していくのか。また、既存のソフトウェア資産を効率よく運用するのかによってコストには差が出てきます。ソフトウェアバージョンの共通化や計画的なアップグレードという側面も踏まえ、(アップグレード権などの付属する)ソフトウェアアシュアランスを併用しながら、ソフトウェアライセンスの一元管理化を進めてもらいたいと考えています」とコメントしていた。

この連載の記事
- 第45回 【45本目】パートナー参加でストックフォトが安くなる?
- 第44回 【44本目】無個性だけど低価格!アリスの裏メニューとは?
- 第43回 【43本目】FAXのようにメールを送るNetSpartで通信費削減
- 第42回 【42本目】あのDBからの乗り換えで半額に!IBM DB2という選択
- 第41回 【41本目】モジュラー型データセンターのコスト勘定とは?
- 第40回 【40本目】機器のコストを下げる中古という選択肢
- 第39回 【39本目】データ統合ツールで人海戦術を排除したら?
- 第38回 【38本目】1時間4.5万円で、あのテレプレゼンスが使える!
- 第37回 【37本目】ウイルス対策ソフトを無料で強化する方法
- 第36回 【36本目】管理者泣かせのパッチ地獄から逃れる方策
- 第35回 【35本目】アーカイブ活用でExchangeサーバーをなんと半分に
- この連載の一覧へ