見せ方のポイント
この企画のメインは、農業とバイオテクノロジーの融合するところに「世界農業市民・社会貢献企業」なる理念があるというところです。
そのイメージを花の写真で表しました。写真はポイントになる3ヵ所に配してありますが、タイトルスペースはトリミング、その他は「図の挿入」という別の処理をしています。
図形のバックに「A」「B」「C」という“透かし文字”が入っていますが、これは、たまたまそのアルファベットを頭文字とする単語があったので入れたものです。
この「ABC」は、「3H」や、つなげると何かの単語になる「NAP」などとともに、欧文コンセプトワードの代表的な例です。
3H=High Class(最上級)、Heart(まごころ)、Harmony(調和)の頭文字。
NAP=Native Artist Performance(地元アーチストの実演(による街の復興))の頭文字。
■ 作成ポイント
水の入ったタンクの描き方
水の入ったタンクは、「円柱」という図形を描き、それをコピーして、コピーしたほうの上下の高さを低くして、上面の傾きをもとの円柱と同じになるように成形する。
そのうえで、元の円柱の塗りつぶしを白、小さな円柱を水色にして両者を重ね合わせる。
こうすると水が入って、しかも後ろの図形が見えないイラストができあがる。
- [基本図形]から[円柱]を描く
- [Shift]キー+[Ctrl]キーを押しながら下にドラッグしてコピーを作る
- 上か下のハンドルをドラッグして高さを低くする
- 黄色いハンドルをドラッグして、もとの図形の上面と傾きを合わせる
- [図形描画]ツールバーの[塗りつぶしの色]→大きな円柱は白、小さな円柱は水色にして、両者を重ね合わせる
- 水の入ったタンクが完成した
(次ページ、「本書もこれを作成して生まれた『「1枚企画書」の企画書』」に続く)

この連載の記事
-
第10回
ビジネス
「5枚プレゼン」の実際――書籍出版やスムーズな会議進行 -
第9回
ビジネス
スパム撃退や店舗出店企画――続・実例で学ぶ「5枚プレゼン」 -
第8回
ビジネス
経営改革・新サービス企画書――実例で学ぶ「5枚プレゼン」 -
第7回
ビジネス
「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する -
第6回
ビジネス
「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 -
第4回
ビジネス
プッシュ型提案書で通せ――「1枚企画書」パターン実例3題 -
第3回
ビジネス
パターン別実例で「1枚企画書」を掌握――報告書3題 -
第2回
ビジネス
「1枚企画書」の発想や論理をアリ・ゾウで理解! -
第1回
ビジネス
「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 -
ビジネス
パワポで勝つプレゼン! 極めろビジネス極意 - この連載の一覧へ