見せ方のポイント
上段と下段に、左から右への流れがある、というのがヨコ位置「1枚企画書」のオーソドックスな形ですが、上下で図形の形態を変えると目先も変わるので、どこがどう違っているのだろう、と相手の注意を喚起することができます。
この企画書でもそうで、下は「ブロック矢印」の「右矢印」で流れを見せているのに対し、上は「ホームベース」を使用しています。
「企画目標」の右隣の「競合」(SWOT分析でいう「脅威」)は「企画目標」に付随する条件ですが、「爆発1」というオートシェイプを使用したもので、動きの表現に適しています。
この「爆発1」のような斜線を使ったパターンは、色数をむやみに増やしたくないときに用いるのに適しています。
SWOT分析:強さ、弱さ、機会、脅威の4つの観点から分析するマーケティング手法
■ カラーリング
全体を基調色の青色で統一し、コンセプト=本のタイトル案の提示は一番目立たせたいので、反対色のマゼンタが用られています。
マゼンタの部分を限定して、一番に目がいくよう配慮してあります。
■ 作成ポイント
爆発マークとパターンのつけ方
「競合からの脅威がある」という意味を表現したいときには、オートシェイプの「爆発」を使うとダイナミックな表現ができる。
「爆発」には1と2があり、2のほうが傾きがあって動きの表現に向いているが、ここでは1をやや太めの縦長にする方法をとっている。
- [オートシェイプ]→[星とリボン]→[爆発1]をクリック
- 右側上のハンドルを右上方向へドラッグ
- [図形描画]ツールバーの[塗りつぶしの色]→[塗りつぶし効果]をクリック
- [パターン]タブをクリック→[右上がり対角線(反転)]を選択
- [前景]の▼をクリック→[ユーザー設定]をクリック
- 斜線のパターンのついた爆発マークが完成した
次回からは、本書の姉妹版である「5枚プレゼン」を5回に渡って解説する予定。
■より詳しくなりたい人にオススメBOOK(Amazon.co.jp)

この連載の記事
-
第10回
ビジネス
「5枚プレゼン」の実際――書籍出版やスムーズな会議進行 -
第9回
ビジネス
スパム撃退や店舗出店企画――続・実例で学ぶ「5枚プレゼン」 -
第8回
ビジネス
経営改革・新サービス企画書――実例で学ぶ「5枚プレゼン」 -
第7回
ビジネス
「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する -
第6回
ビジネス
「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 -
第4回
ビジネス
プッシュ型提案書で通せ――「1枚企画書」パターン実例3題 -
第3回
ビジネス
パターン別実例で「1枚企画書」を掌握――報告書3題 -
第2回
ビジネス
「1枚企画書」の発想や論理をアリ・ゾウで理解! -
第1回
ビジネス
「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 -
ビジネス
パワポで勝つプレゼン! 極めろビジネス極意 - この連載の一覧へ