シマノ 「Cyclink」(サイクリンク)を使ってみた
自転車でダイエットである。これは実に効く。わたしの知ってる限り、自転車通勤してる人は例外なく痩せた。でも、単に自転車で走るだけでは効果のほどがよくわからないし、今ひとつモチベーションも上がらない、という方、ぜひシマノのサイクリンクである。
サイクリンクはカジュアルタイプの「サイクルコンピュータ」だ。
自転車に装着して、走行距離や速度を測る装置だが、サイクリンクには「心拍計」が付属するのである。
心拍計があると何がいいか……、運動強度がわかるのだ。年齢と身長と体重と運動強度があれば、消費カロリーをかなり正確に算出できる。
しかも、専用のPCソフトが同梱されており、USBでつなぐと自動的にその日の走行データが転送され、グラフ化して見せてくれるのだ。今月はどのくらい走ってどのくらいカロリーを消費したかが一目瞭然なのである。
体重や体脂肪を(こっちは手作業だが)入れれば、ダイエット記録にもなる。
もともと、心拍計付のサイクルコンピュータは、アスリート専用だった。長距離走る人は、エネルギーを使いすぎて途中でダウンしては困るので「心拍があがりすぎないようコントロールする」し、コントロールすることで心拍数を抑えつつスピードを維持できる走りを得ていくのである。トレーニングには必須だ。
そういうプロ向けの機器は高価で多機能だが、サイクリンクはカジュアルな一般ユーザー向けの設計になってるので、使いやすくてわかりやすくて、そして安い。初めての心拍計にちょうどいいのである。
デザインがカジュアルなので、普通のクロスバイクやママチャリにつけてもいいくらいだ。大事なのは「どのくらい運動してどのくらいカロリーを消費したか」だから。
(次のページへ続く)

この連載の記事
- 第12回 SONY「nav-u」を自転車で使い倒してみた【後編】
- 第11回 簡易カーナビを自転車で使え! SONY nav-u編【前編】
- 第10回 サイト連動型サイクルコンピュータ「emeters」を試す!
- 第9回 最強の自転車用GPS、Edge 705を個人輸入!
- 第8回 「Cyclink」を使って効率よくダイエット!【後編】
- 第6回 カメラをつければサイクリングがもっと楽しい!
- 第5回 GPSで変わる自転車ライフ ハンディーGPS編
- 第4回 GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(後編)
- 第3回 GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(前編)
- 第2回 GPSで変わる自転車ライフ ケータイ編
- この連載の一覧へ