iPhoneをつけて自転車に乗るのだ
さあ、ケータイの次はiPhone 3Gである。こいつを自転車と組み合わせると、とってもブラボーなのだ。
iPhone自体はナビ機能もGPSログ機能も持ってないけど、サードパーティ製の自転車用のGPSアプリがたくさん出てるのだ。これが強力なのである。わたしが知っているだけで5~6個の自転車向けGPSログアプリがある。自転車の向き不向きを考えなければ、10個はくだらないだろう。
そこから自分に合ったものをダウンロードして使えばいいのだ。価格も無料から、数百円。一度買っちゃえばアップデートも無料で受けられるので、試しにいくつか買ったとしても安いものだ。
この中でお薦め自転車アプリは2つ。「EveryTrail」と「iTrail」である。
甲乙付けがたい出来だ。今回は、自転車散歩にお薦めの「EveryTrail」を紹介しよう。
まず自転車にiPhoneを装着すべし
自転車にiPhoneをつけて走ってる人なんてほとんど見ないから若干恥ずかしくもあるが、取り付けるのである。装着に使うのは前回紹介した「サイクルスタンド」(関連記事)。iPhoneもこれでぴたっとおさまる。
石畳の道を走るなど振動が多いとだんだんずれてきて落ちそうになるので、心配な人は「ストラップを装着可能なジャケット」をiPhoneに着せて、ストラップをどこかにくくりつける、あるいはゴムバンドで留めるなど防衛策を。
わたしは裸のままつけてるけど(iPhoneをケースにいれるのは好きじゃないし)、お薦めしない。ときどきヒヤっとするもの。
iPhoneを取り付けて走るときに注意すべきはもう1点。
バッテリである。省電力の措置を講じないで走ってみたら、合計3時間半くらいでギブアップ。常時アプリが動くので、電気を喰うのだ。省電力の工夫をすればもうちょっと持つが(特に明るさ自動調節のオフは効く)、時には電話したりメールしたりTwitterしたり写真撮ったり地図見たりするので省電力にも限りがある。そんなときは別途バッテリパックを用意すると吉。
わたしはバッテリが危なくなると、フロントバッグのバッテリからケーブルを伸ばしてiPhoneにつないでる。
この手の外部バッテリはいくつも出ているし、ソフトバンクからもワンセグチューナー内蔵の「TV&バッテリー」が登場するのでそれを待つのも手かも。
(次のページへ続く)

この連載の記事
- 第12回 SONY「nav-u」を自転車で使い倒してみた【後編】
- 第11回 簡易カーナビを自転車で使え! SONY nav-u編【前編】
- 第10回 サイト連動型サイクルコンピュータ「emeters」を試す!
- 第9回 最強の自転車用GPS、Edge 705を個人輸入!
- 第8回 「Cyclink」を使って効率よくダイエット!【後編】
- 第7回 「Cyclink」を使って効率よくダイエット!【前編】
- 第6回 カメラをつければサイクリングがもっと楽しい!
- 第5回 GPSで変わる自転車ライフ ハンディーGPS編
- 第4回 GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(後編)
- 第2回 GPSで変わる自転車ライフ ケータイ編
- この連載の一覧へ