「nav-u」はPNDである。いわゆるカーナビ。でも、NV-U3Cは別売りで「自転車クレードルキット」があり、自転車でも使えるのだ。ただ、作りは完全に「カーナビ」なので自転車用としてはいろいろとクセがある(関連記事)。
今回はそれを踏まえた上で、もうちょっと突っ込んだ使い方をしてみよう。
nav-uに頼って都心に向かって走ってみた
ちょうど飯田橋にある、とある会社へ打ち合わせに行く予定があったため、ナビの力を借りて自転車で行ってみることにした。
うちからおよそ15km。
まず家で電源を入れ、住所を見ながらそれを「都道府県→区市→町名→番地」と順番にセットしていく。この辺の操作はカーナビとまったく同じだ。面倒ではあるけれども、タッチパネルを指で操作していくだけ。家で行き先をセットしてルートを記録しておくと、いざ出発という時の手間を省ける。
このくらいの距離になると「徒歩モード」には向かない。自動車モードで一般道距離優先である。自転車はひたすら最短距離を走るべし。
もしナビを使わず、地図を見てルートを決めるとしたら、出発地点は桜上水駅だとして、甲州街道を走って新宿を抜け、四谷まで出たらJRの線路に沿って北上、というルートにしたはずである。地図をぱっと見るとそのルートがわかりやすくていい。
でも「距離優先」でnav-uに探させると、全然違った道を選んでくれたのだ。
まず水道道路を北上して方南通りに出て、そこを新宿へ。そして、職安通り→大久保通りと抜けて飯田橋へのルートを示したのである。距離的にはほとんど変わらないんだけどね。でも見知らぬ道だったし、幹線道路を避けられたのでそれはそれでよしとしたい。
(次のページへ続く)

この連載の記事
-
第11回
ゲーム・ホビー
簡易カーナビを自転車で使え! SONY nav-u編【前編】 -
第10回
ゲーム・ホビー
サイト連動型サイクルコンピュータ「emeters」を試す! -
第9回
ゲーム・ホビー
最強の自転車用GPS、Edge 705を個人輸入! -
第8回
ゲーム・ホビー
「Cyclink」を使って効率よくダイエット!【後編】 -
第7回
ゲーム・ホビー
「Cyclink」を使って効率よくダイエット!【前編】 -
第6回
ゲーム・ホビー
カメラをつければサイクリングがもっと楽しい! -
第5回
ゲーム・ホビー
GPSで変わる自転車ライフ ハンディーGPS編 -
第4回
ゲーム・ホビー
GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(後編) -
第3回
ゲーム・ホビー
GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(前編) -
第2回
ゲーム・ホビー
GPSで変わる自転車ライフ ケータイ編 - この連載の一覧へ