このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

最新パーツ性能チェック 第66回

DDR2/3両対応のMSI製マザー「P45-8D Memory Lover」の実力とは?

2008年09月26日 21時44分更新

文● Jo_Kubota

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

メモリスロット8本の異色マザーボード
MSI「P45-8D Memory Lover」

 MSIから発表/発売された「P45-8D Memory Lover」はチップセットにIntel P45 Express(サウスブリッジはICH10R)を搭載しDDR2/DDR3の両方に対応した、いわゆるコンボマザーボードだ。
 これまでにもDDR2/DDR3両対応というマザーボードは存在したが、このマザーボードではDDR2、DDR3ともにメモリを4本差すことができるのが大きな特徴となっている。そのためメモリスロットは合計8本と、標準的なATXマザーボードとしては珍しい構成となっている。ここでは同マザーボードの細部をチェックし、DDR2とDDR3で違いがどれくらい出るのかを検証していくことにしよう。

DDR2 DIMM×4、DDR3 DIMM×4の計8本のメモリスロットを搭載するMSI製マザーボード「P45-8D Memory Lover」。DDR2とDDR3の混在はできず、どちらか一方のみ使うことになる

 使用可能なメモリはDDR2が667/800/1066、DDR3が800/1066/1333/1600で、現行で販売されているメモリならほとんど使える。今はまだ高いDDR3メモリだが、手持ちのDDR2メモリでとりあえず構築し、DDR3メモリの値下がりを待って乗り換えるといった柔軟性が本製品の一番の魅力だろう。

メモリスロット

メモリスロットは色分けされており、同じ色のスロットに差すことでデュアルチャネルとなる。緑・橙がDDR2、青・紫がDDR3用のスロットだ

充実した冷却機構と省電力を実現する「DrMOS」

 MSI「P45-8D Memory Lover」の実売価格はおよそ2万円前後。いわゆるミドルクラスに位置する。さすがに3万円を超えるハイエンド製品と比べるのは酷だが、それでも同価格帯のマザーボードと比べて充実した冷却機構を備えている。サウスブリッジとノースブリッジはヒートパイプで結ばれ、ノースブリッジには大振りな銅製ヒートシンクが装備され、このヒートシンクはCPUクーラーの風によって冷却されるようフィンの向きが揃えられている。

ヒートシンク

ノースブリッジには大型の銅製ヒートシンクが装備され、ヒートパイプでサウスブリッジとも接続されている

 VRMにも銅製のヒートシンクが装備されており中堅どころらしい構成だ。そのVRMヒートシンクには「DrMOS Touch」と刻印されているが、これは3つのテクノロジを総称したものだ。

VRMヒートシンク

DrMOSと印刷されたVRMヒートシンク。昨今のマザーボードに比べヒートシンクサイズが小型化されているのは、専用VRMチップの発熱の低さを物語っている

 1つ目は「GreenPower」。VRMのドライバICと2つのレギュレータで構成されていたものを1つのパッケージにしたVRMチップを採用することで、電力変換に伴う損失を減らし、なおかつ実装面積を小さくできるメリットがある。MSIによると最大27%ほど効率が上がっているとされている。
 さらに効率が上がるこということは、損失、つまり熱になる電力も減るというわけで、P45-8D Memory LoverのVRMヒートシンクは同価格帯のマザーボードと比べても小さめのものが装備されている。これで十分放熱できるというわけだ。これは「XpressCool」と呼ばれている。
 そして「RapidBoost」。これはスイッチング時に起こるスパイクノイズを抑えることを指している。スパイクノイズはスイッチングでは避けられないノイズだが、それを小さくすることでCPUに安定した電気を供給することができ、ひいてはオーバークロックにも強いとMSIのカタログでは謳われている。非DrMOSの同じマザーボードがあれば検証のしようもあるが、同一スペックでVRMだけ違うマザーボードは販売されてないので、この部分の比較検証は不能なものの、これまでフォーカスされていなかった部分にスポットをあてたDrMOSはそれなりに意義の高いものと言えるだろう。

DrMOS

DrMOSの3つの特徴を持つことを示すシール

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中