メモリスロット8本の異色マザーボード
MSI「P45-8D Memory Lover」
MSIから発表/発売された「P45-8D Memory Lover」はチップセットにIntel P45 Express(サウスブリッジはICH10R)を搭載しDDR2/DDR3の両方に対応した、いわゆるコンボマザーボードだ。
これまでにもDDR2/DDR3両対応というマザーボードは存在したが、このマザーボードではDDR2、DDR3ともにメモリを4本差すことができるのが大きな特徴となっている。そのためメモリスロットは合計8本と、標準的なATXマザーボードとしては珍しい構成となっている。ここでは同マザーボードの細部をチェックし、DDR2とDDR3で違いがどれくらい出るのかを検証していくことにしよう。
DDR2 DIMM×4、DDR3 DIMM×4の計8本のメモリスロットを搭載するMSI製マザーボード「P45-8D Memory Lover」。DDR2とDDR3の混在はできず、どちらか一方のみ使うことになる
使用可能なメモリはDDR2が667/800/1066、DDR3が800/1066/1333/1600で、現行で販売されているメモリならほとんど使える。今はまだ高いDDR3メモリだが、手持ちのDDR2メモリでとりあえず構築し、DDR3メモリの値下がりを待って乗り換えるといった柔軟性が本製品の一番の魅力だろう。
充実した冷却機構と省電力を実現する「DrMOS」
MSI「P45-8D Memory Lover」の実売価格はおよそ2万円前後。いわゆるミドルクラスに位置する。さすがに3万円を超えるハイエンド製品と比べるのは酷だが、それでも同価格帯のマザーボードと比べて充実した冷却機構を備えている。サウスブリッジとノースブリッジはヒートパイプで結ばれ、ノースブリッジには大振りな銅製ヒートシンクが装備され、このヒートシンクはCPUクーラーの風によって冷却されるようフィンの向きが揃えられている。
VRMにも銅製のヒートシンクが装備されており中堅どころらしい構成だ。そのVRMヒートシンクには「DrMOS Touch」と刻印されているが、これは3つのテクノロジを総称したものだ。
1つ目は「GreenPower」。VRMのドライバICと2つのレギュレータで構成されていたものを1つのパッケージにしたVRMチップを採用することで、電力変換に伴う損失を減らし、なおかつ実装面積を小さくできるメリットがある。MSIによると最大27%ほど効率が上がっているとされている。
さらに効率が上がるこということは、損失、つまり熱になる電力も減るというわけで、P45-8D Memory LoverのVRMヒートシンクは同価格帯のマザーボードと比べても小さめのものが装備されている。これで十分放熱できるというわけだ。これは「XpressCool」と呼ばれている。
そして「RapidBoost」。これはスイッチング時に起こるスパイクノイズを抑えることを指している。スパイクノイズはスイッチングでは避けられないノイズだが、それを小さくすることでCPUに安定した電気を供給することができ、ひいてはオーバークロックにも強いとMSIのカタログでは謳われている。非DrMOSの同じマザーボードがあれば検証のしようもあるが、同一スペックでVRMだけ違うマザーボードは販売されてないので、この部分の比較検証は不能なものの、これまでフォーカスされていなかった部分にスポットをあてたDrMOSはそれなりに意義の高いものと言えるだろう。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ