タッチパネルによる使いやすいケータイとは何か? 昨今の端末の動向を見ながら、ふと考えさせられることが多い。ケータイにふさわしいインターフェースについて、国産のタッチパネルケータイNTTドコモの「SH906i」をきっかけに考えてみたい。端末の企画を担当したシャープの木戸貴之氏に聞いた。
タッチパネル化によって生まれる課題
iPhoneが登場して、ケータイのインターフェースとしてタッチパネルが注目されるようになった。ソフトバンクのiPhoneのほかに、auやイー・モバイルは台湾HTC製端末を導入するなど、タッチパネルはスマートフォンを皮切りに広まりつつある。
iPhoneはソフトウエアキーボード1本に絞って、シンプルなデザインを実現している。一方、ほかのスマートフォンは物理的なQWERTYキーボードを備えた端末が多い。ケータイとしてフルキーボードを備えるSoftBank 922SHのように工夫されて使いやすい端末もあるが、フルキーボードを備えているから文字入力が速くなるわけでもない。
タッチパネルの搭載もまた、同様のことが言える。タッチパネルを搭載したからケータイが使いやすくなるかといえば、決してそんなことはない。画面に再現されるボタンの大きさや、フリック、ピンチなどの特有の操作を実現するインターフェースの設計、これらの動作を心地よく見せる反応速度。インターフェースがタッチパネル化してからの課題は多い。
iPhoneのインターフェースについてはすでに語り尽くされている感があるが、タッチパネルを搭載するほかの端末を見ると、やはりソフトウエアとインターフェースの一体的な「エクスペリメンタル・デザイン」による成功が光る。iPhoneをケータイと捉えるべきか否かは別の問題であるが、同様にタッチパネルを搭載したPRADA phoneは、ケータイでの動作を再現するあまり、iPhoneほどの心地よさには到達していない。まあPRADA phoneには別の価値があるからいいと思うけれども。
この連載の記事
-
第100回
スマホ
ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか? -
第99回
スマホ
フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア -
第98回
スマホ
写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン -
第97回
スマホ
ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア -
第96回
スマホ
ノマドワークのインフラをどう整えるか? -
第95回
スマホ
冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ -
第94回
スマホ
デザインから考える、ケータイのこれから -
第93回
スマホ
次の自動車社会とケータイとの関係 -
第92回
スマホ
モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察 -
第91回
スマホ
楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 -
第90回
スマホ
iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと - この連載の一覧へ