![]() |
---|
【今週の1枚】耳に当てているときはディスプレーとタッチセンサーが勝手にオフになり、耳から話すとそれぞれオンになる仕掛けも心地よい |
7月10日の夜から15時間の行列の末、iPhone 3G 16GBホワイトモデルを手にした。ちょうど今日で使い始めてから1週間が過ぎたところになる。
iPhone 3Gには、「なぜこれが今までのケータイでできなかったのだろう」と思わせる面がたくさんある(その逆も挙げられるが)。僕が注目していたポイントはネットを手のひらで操ることだったが、iPhoneを初日にゲットした多くの友人が語るのは、通話機能が思った以上に快適である点だった。これはなかなか意外な発見だ。
通話機能の「リ・デザイン」
日本のケータイといえば、メールやウェブ、アプリ、ワンセグなど、今に至るまでさまざまな機能を盛り込んできたが、ケータイの基本となる通話の操作についてはあまり改善されてこなかった。
みんなが当たり前のように使っている「電話をかける」という行為も、直接ダイアルキーを打って通話ボタンを押したり、電話帳を呼び出して相手を選んだり、不在着信やリダイアルのリストから選んだりといったように、複数の入り口が用意されているのだ。
そもそもケータイが電話でしかなかった初期の頃は、通話機能のポータル画面を端末のメニューに作る必要はなかった。端末のメニューの中に独立して電話帳やリダイアル、着信履歴などが存在していればよかったのである。
今となっては多機能になったケータイだが、そうした後から追加された機能についてはメニューの整理が進んでいたりする。例えば、ソフトバンクの「X02NK」では、音楽プレーヤー、ワンセグ、ラジオなどをまとめて「メディア」というメニューを作ったりしているし、ドコモでは、おサイフケータイやスケジューラー、メモなどをまとめて「LifeKit」という生活密着機能を用意している。
しかし、通話機能は依然としてバラバラに配置されたままだ。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- この連載の一覧へ