何かわからない言葉があったら、辞書や参考書を調べる人は多いだろう。しかし、最近は紙の辞書を持ち歩くことはおろか、触ることもなくなった。代わりに持ち歩いているのは電子辞書ではなく、ケータイなのではないか。
孫社長が欲しがったWikipedia検索
ソフトバンクモバイルの夏モデル発表会で、ひときわ派手なパフォーマンスで登場したのが「第5世代AQUOSケータイ」と銘打たれたSoftBank 923SH。サイクロイド機構は健在で、3.3インチのワイドVGA液晶ディスプレーを搭載。
ワンセグだけでなく文字やグラフィックの情報まで横長ディスプレイで楽しめるようにするなど、AQUOSケータイらしさを存分に楽しめる端末である。
この端末で孫氏が時間を割いて紹介していたのが「スマートリンク辞書」機能。文字を入力していくと候補が絞り込まれていくインクリメンタルサーチが可能な辞書アプリだ。
この辞書アプリのいいところは、プリセットされている辞書の他に、Wikipedia、ジーニアス英和辞典MX.net、ジーニアス和英辞典MX.net、明鏡国語辞典MX.net、Hot Pepper Pocketsといったオンライン辞書サービスを同じ画面から検索することができるのだ。追加辞書も有料で利用できるような仕組みができつつある(関連記事 )。
ウェブ上でどんどん語彙を蓄えていくオンライン辞書をケータイから扱える機能は、今までありそうでなかった。常にウェブにアクセス可能なケータイならでは進化の形と言える。
923SHと同じシャープ製のWILLCOM 03やドコモ SH906i、au W62SHにも同様の機能が搭載されている。プリセットの辞書をオンライン辞書でアシストするスタイルは、ケータイ辞書のスタンダードになっていくだろう。
この連載の記事
-
第100回
スマホ
ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか? -
第99回
スマホ
フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア -
第98回
スマホ
写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン -
第97回
スマホ
ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア -
第96回
スマホ
ノマドワークのインフラをどう整えるか? -
第95回
スマホ
冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ -
第94回
スマホ
デザインから考える、ケータイのこれから -
第93回
スマホ
次の自動車社会とケータイとの関係 -
第92回
スマホ
モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察 -
第91回
スマホ
楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 -
第90回
スマホ
iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと - この連載の一覧へ