
【今週の1枚】iPhoneのテンキー日本語入力。独自のフリック入力に慣れると、より早くひらがなを打ち込める
iPhoneの発売から1ヵ月が経過した。最近では「iPhone旋風にかげり」という報道が流れたり、実機を買ったユーザーからネガティブな意見が出てきたりしている。
僕も発売日にiPhoneを購入したひとりだが、今まで触ってきてどうしても解消できない不満が出てきた。日本語の入力環境だ。
日本語入力と英文入力
われわれは、パソコンやケータイなどを使う際、何気なくひらがなを打ち込んで、それを漢字やカタカナに変換しながら日本語を入力している。
ここには「ひらがなを入力する仕組み」と「ひらがなを漢字に変換する仕組み」が動いている。文字入力を快適に行なうためには、ひらがなを素早く入力し、それを的確に漢字に変換するという連携がとても重要になるのだ。
英文タイプの場合は、入力したアルファベットがそのまま文章になる。そのため、英語入力の支援は、スペルの推測補完やスペルミスのチェック、自動修正がせいぜいだ。
そのため、ノキアやサムスンなど、英語圏で大きな販売実績を上げているケータイメーカーの端末には、英文の入力支援機能が必ず搭載されている。文章の頭は大文字に変換してくれるし、「This is a pen.」と入力しようとして「This hs a pen.」と打とうものなら、すかさず「is」に差し替えてくれる。あるいは「something」と打ちたいとき、「someth」まで打ったら「something」が選択できるようにして、打鍵数を減らせるのだ。
このあたりの機能は、ソフトキーボードを搭載するiPhoneもキチンと採用している。スペルミスをしたり省入力を選ぶときは、スペースキーを押すだけで、修正や予測単語の候補を指定できる。英文なら、とてもシンプルに打ち進められるのだ。
ではiPhoneの日本語入力はどうかというと、キラリと光るところもあるが、手放しにほめられたものでもない。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ