このページの本文へ

「WWDC 2008」総括(その1)

林信行が語る「iPhone 3Gに触ってみた」

2008年06月18日 11時00分更新

文● トレンド編集部、語り●林信行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

キーワードは「ポストPCデバイス」


── 今回、アップルはiPhone 3GやMobileMeなどいくつかの新プロダクトを発表しました。これらの製品の背景には、どんなアップルのどんな戦略があると思いますか?

 実は今回のiPhoneで、ちょっと期待していたのは、もしかしたらパソコンとの接続なしで、iPhone単体でも使えようになるのではということでした。

 WWDCの基調講演で、アップルCEOのスティーブ・ジョブズが言っていましたが、ユーザーの98%がiPhoneをウェブブラウジングに活用しているそうです。グーグルも、他のモバイル端末と比べてiPhoneからのアクセスが50倍も多いというデータを明かしています。つまり、iPhoneは、パソコンなしでもかなり便利に使える端末でもあるのです。

 ジョブズは昨年行われたウォールストリートジャーナル主催の「D4:All Things Digital」というカンファレンスにて、これから様々な革新が数多く起こるのはポストPCデバイス、つまりiPodやiPhoneといった小型情報デバイスだと認めています。

 さらに今年の初めには、「Apple TV」を「take 2」として、よりパソコンに依存しない形にアップデートしました(関連記事)。もし、その流れでiPhoneがパソコンなしで使えるようになれば、iPhoneの潜在顧客は一気に広まります。

 特に日本は、ほかの国に比べて携帯電話が進んでいたこともあり、先進国の中では、パソコンに精通している人が少ない印象があるので、iPhoneの「パソコンいらず」化は、日本でのiPhoneを広く売っていく上でも重要な鍵になるのではと思っています。

今年1月、Apple TVから直接iTunes Storeにアクセスして、映画をレンタルできる「iTunes Movie Rentals」という機能などを追加した



デジタルハブ構想はどうなる?


── といっても、アップルは自分でパソコンを売っていますよね。iPodでMacが売れたという話があるように、iPhoneと一緒にMacも売れたほうが嬉しいのではないでしょうか?

 アップルのiPodやiPhoneの背景にあるのは、パソコンとの同期を前提にしたデジタル機器を売って、最終的には利益幅も大きいMacの売り上げに顧客をつないでいこうという「デジタルハブ」の戦略です。なので、iPhone 3Gもしばらくは、パソコンユーザーだけをターゲットに売っていかなければなりません。

Macを仲介して、周辺機器やアプリケーションがデータをやり取りするという構想がデジタルハブ。写真は2002年1月のMacworld Expoより

 ただ、私はアップルが社名を「アップルコンピュータ」から「アップル」に変えたのは伊達ではなく、どこかでこのデジタルハブの発想から離れて、ポストPCデバイスのひとり立ちも視野にいれなければならないと感じていると見ています。

 もしかしたらひとり立ちではなく、相変わらずパソコンとの連携が必要だったこれまでのiPodやiPhoneのように、完全依存ではないゆるやかな「連携」になっていくのかもしれません。

 そうやって考えると、今回の「MobileMe」の発表や9月のOSアップデートで追加される「Push Notification Services」(関連記事)というのはiPhoneのパソコン依存度を徐々にさげていくための布石なのかなと感じています。

 これまでのiPhone、これまでのiPod touchでは、カレンダーに1件情報を入力する度に、パソコンとケーブルでつないで「同期」をしなければなりませんでしたが、MobileMeを使えばこれが不要になるので、少なくともパソコンとケーブルでつなぐ頻度は今よりもかなり減ることでしょう。

現状、iPhone用アプリは、ほかのアプリのバックグラウンドで動作できない。「Push Notification Services」を使えば、アップルのサーバーが新着データを送ってくれるので、メールやメッセンジャーなどのアプリをバックグラウンドで動かして、逐次サーバー上のデータをチェックする必要がなくなる

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン