このページの本文へ

今さら聞けないIT英語 第9回

いろいろな意味を持つ「object」 結局、何を指しているの?

2006年08月18日 00時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 受験勉強をしていた頃、とても多くの意味を持つobjectという英単語に手を焼いた人も少なくないだろう。英語のみならず、日本語の技術書やマニュアルにも「オブジェクト」という単語は頻出するが、果たしてその意味を明確に把握できているだろうか? たとえば、次の一文にあるobjectは何を指しているのか。

An database object privilege is a permission granted to an database user.(データベースオブジェクト特権とは、データベースユーザーに与えられている許可のことです)

 さっぱり分からない文章だ。そこで「dictionary.com」で調べたら、次のように書かれていた。

object
Something perceptible by one or more of the senses, especially by vision or touch; a material thing.
(五感、とりわけ見たり触れたりといった感覚によって知覚できるもの)

 たとえば、1本のボールペンを手にすると、重さ、軸の太さ、ボディの材質、インクの色、書き味など、さまざまな情報が視覚や触覚などを通じて伝わってくる。こうしたさまざまな要素によって構成されているものがobjectなのである。

 これをエンジニアの理屈で考えると、画像データ1つにしても色数やサイズなどさまざまな要素で構成されたobjectということになる。つまり、IT業界におけるobjectとは“さまざまな要素で構成されたもの”を「一般化」した言葉なのだ(一般化の詳細はコチラを参照 )。

 この概念を踏まえて冒頭の英文を読んでみると、文頭のobjectが「さまざまな要素で構成されたデータ」であることが分かる。ということはつまりこの英文は「許可されたユーザはデータベースで扱うさまざまな要素のデータに対して、権限を与えられている」と読むことができる。

 ちなみに、このobjectが指す“もの”は物質に限らず組織や仕組みなども含まれる。だから社員1人1人という要素が構成する会社もobjectであるし、仕組みについては仮にAという作業をするためのプログラム(仕組み)もobjectと言える。(このように明確な役割を持ったobjectがいくつも集まり、それぞれの成果を組み合わせて最終的な1つの目的を果たす構造が「オブジェクト指向プログラミング(Object Oriented Programming)」である。)

 技術書やマニュアルにobjectが出てきたら、それが物質だけではなく、組織や仕組みを指している場合もあることを意識しよう。そうすれば、文脈ごとにobjectが指す“もの”をイメージできるはずだ。

いろいろな意味を持つ「object」 結局、何を指しているの?

Illustration:Aiko Yamamoto

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ