松本典子の「はじめよう!Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード」 第5回
トリガー変更やアクション追加など、ノーコードで簡単に変更する方法
Power Automateテンプレートから独自のワークフローにカスタマイズする
2021年08月24日 08時00分更新
こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。本連載の第5回となる今回は、Power Automateのテンプレートを使って作成したワークフローを、独自のものにカスタマイズする方法をご紹介します。
1. ワークフローを独自のものにカスタマイズする
前回記事では「OneDriveファイルをメールに送信する」というテンプレートを利用して、ワークフローを作成しました。
今回はこのワークフローを利用して、図のようにトリガーの変更とアクションの追加を行い、独自のものにカスタマイズします。
- トリガーを「OneDrive」から「Dropbox」に変更
- 「Send mail」アクションのメッセージ内容を変更
- メールの送信後に「Microsoft Teamsにも通知を送信する」アクションを追加
2. Dropboxの準備
事前に、自分のアカウントでアクセスできるDropbox内にファイルを保存するためのフォルダーを作成しておきます。今回は「添付ファイル2021」というフォルダー名にしました。
3-1. トリガーコネクタの変更
トリガーに利用している「OneDrive」コネクタを削除して、「Dropbox」コネクタに置き換えます。
「When a file is created」の右側の「…」部分をクリックするとメニューが開くので「削除」を選択します。
図のようなポップアップが表示されるので「OK」をクリックします。
既存のトリガーを削除すろと、自動的に代わりのトリガーとなるコネクタを選ぶ画面が表示されます。Dropboxコネクタで「ファイルが作成されたとき」を新しいトリガーとします。
- 検索窓に「Dropbox」と入力
- 「ファイルが作成されたとき」をクリック
OneDriveのときと同じように、対象とするフォルダーを選択します。「3-1. Dropboxの準備」で作成した「添付ファイル2021」フォルダーを指定します。
以上で、ワークフローのトリガーをOneDriveからDropboxに変更できました。
3-2. 「Send email」アクションの変更
トリガーを変更した影響で、「メール」コネクタの「Send email」アクションの内容も変更が必要になります。
元のテンプレートでは、Send emailアクションの中に、OneDriveコネクタから取得する「動的なコンテンツ」の項目(ファイル名など)が含まれていました。トリガーを変更(OneDriveコネクタを削除)した結果、この動的なコンテンツもなくなってしまい空白になっています。
そこでこの空白になった部分に、Dropboxコネクタから取得する動的なコンテンツを挿入します。
図を参考にして、件名や本文に動的なコンテンツを追加してください。なお、元のテンプレートではメールの件名や本文が英語で書かれていましたが、この機会に日本語に書き換えました。
添付ファイルも動的なコンテンツとして指定されているため、変更が必要です。「詳細オプションを表示する」をクリックします。
図を参考にして、「添付ファイル」と「添付ファイル名」の項目に、Dropboxコネクタの動的なコンテンツを入力します。
以上でSend emailアクションの変更は終了です。
3-3. Microsoft Teamsコネクタの追加
最後に、メール送信が完了したという通知をMicrosoft Teamsに送るアクションを追加します。使用するのは「Microsoft Teams」コネクタです。
Send emailアクションの下にある「+新しいステップ」をクリックします。
「操作を選択してください」と表示されたら、以下のように操作してMicrosoft Teamsコネクタを選択します。
- 検索窓に「teams」と入力
- Microsoft Teamsをクリック
Microsoft Teamsコネクタのタブを「アクション」に切り替えてから、「チャットまたはチャンネルでメッセージを投稿する(プレビュー)」をクリックします。
図を参考に、投稿先とするTeamやChannelを指定し、投稿するメッセージ内容を設定してください。
以上で、テンプレートで作成したワークフローを独自の形にカスタマイズできました。
4. 実行結果
指定したDropbox内のフォルダーにファイルをアップロードすると、指定したメールアドレスに自動でメールが送信されるようになります。
メール送信が完了すると、Microsoft Teamsにも通知が投稿されます。
このようにPower Automateは、すでに作成済みのワークフローのトリガー変更やアクションの追加を手軽に行うことができます。テンプレートはワークフローを作成する際の“お手本”にもなるので、ぜひ活用してください。


この連載の記事
- 第26回 「文字列検索」コネクタを使って、受信メールから顧客リストを自動作成する
- 第25回 Teamsとアダプティブ カードで“勤務場所報告ツール”を作ってみよう
- 第24回 Power AutomateのモバイルアプリからOutlookの予定を手軽に登録する
- 第23回 入力フォーム型のアダプティブ カードをTeamsで使ってみよう
- 第22回 「アダプティブ カード」の作り方とPower Automateからの送信
- 第21回 メール件名でフォルダーを自動作成するときの「困った」を解決するTips
- 第20回 面倒な「式」が簡単に書ける! Power Automateの新機能「例を使用してデータを書式設定する」
- 第19回 Power Automate注目の新機能! 「説明からクラウドフローを作成する」を試してみよう
- 第18回 Power Automateのクラウドフロー(DPA)で「AI Builder」の自動処理をしてみよう
- 第17回 Power Automate for desktop(RPA)でExcelファイルを自動処理してみよう
- 第16回 Power Automateのデスクトップフローとクラウドフローを接続して使う〔実践編〕
- この連載の一覧へ