最近、打ち込みで音楽を制作できる音楽制作ソフトウェア「Cubase Pro 10.5」を購入した。が、同ソフトを使って音が出るようになるまで、何度も試行錯誤を重ねる必要があった。今回はその課程を残しておきたい。
最初に結論めいたことを記しておくと、Windows PC内のオーディオシステムでは音を出すことをできず、TASCAMのオーディオインターフェース「SERIES 102i」を購入することになった。オーディオインターフェースを購入してからも、ひと苦労したので、記事として残す価値はあると思う。
YouTube投稿用に打ち込みでカラオケ音源を作りたい
まずは、Cubase Pro 10.5を使おうと思った背景を喋っておこう。
先日、友人たちと遠隔で歌を歌った動画を制作し、YouTubeに投稿する遊びを始めた。最初に投稿した動画では、エレクトロポップバンドのLucky Kilimanjaro「HOUSE」を著者を含めた3人で歌ってみた。動画の編集は著者が担当したので、気になる人は映像とあわせてチェックしてみてほしい。
それはさておき、今度は別のメンバーでミュージカルの曲にチャレンジしたいという話になった。しかし、ミュージカルの歌を歌いたいメンバーの中に、カラオケ音源を作れる人がいなかった。そこで、筆者がCubase Pro 10.5を使い、打ち込みでカラオケ音源を作ってみることにしたのだ。

この連載の記事
- 第293回 34歳、妊娠中。産休・育休の期間はどれくらいが最適ですか?
- 第292回 半年くらいコーチング受けたら思考停止状態から抜け出せた話
- 第291回 「着る重機」を作るため、フタバのラジコン用サーボをWindowsで動かした
- 第290回 仕事の涙、プラスの効果はありますか?
- 第289回 イケボからイケメンを生成した(画像生成AIで)
- 第288回 自作の歌をカラオケに配信した
- 第287回 仕事に感情を持ち込むのは悪いことですか?
- 第286回 パナソニックの「レッツノート」が好きだ
- 第285回 仕事に感情を持ち込む上司ってどうですか?
- 第284回 イケボからイケメンを生成する研究
- この連載の一覧へ