先日引っ越しをした。これを機にスマートホーム化に挑戦してみようと思う。
照明を声で操作し、エアコンの切り忘れを防ぎたい
主にやりたいことは、
1.部屋の照明の操作を、音声で簡単にできるようにすること
2.エアコンの切り忘れを防ぐこと
の2つだ。
メインルームの照明は2つ。1つ目は天井のシーリングライト、2つ目はIKEAで購入したコンセントに繋げるテーブルランプである。シーリングライトは壁の物理スイッチのオン・オフだけ。テーブルランプも本体に付いた物理スイッチのオン・オフだけだ。
私は電気工事士の資格を持っていない(今年、取得しようと思っていたのに、新型コロナウイルス感染症の影響で、試験が中止になった涙)ので、壁の物理スイッチを操作するにはスイッチの内部をいじるのではなく、アプリや音声で制御させる無線ロボット「SwitchBot」を導入する方が手っ取り早そうだ。
SwitchBotは、小さな突起と糸が付いたデバイスだ。突起でスイッチを押し、糸でスイッチを引っ張り上げる仕組みである。スマートスピーカーと連携させれば、声でスイッチを操作することもできる。
テーブルランプには「SwitchBotプラグ」を採用した。コンセントとテーブルランプの間に挿入するだけで、簡単にコンセントに供給する電気を制御できる。私が持っている調光機能もないシンプルなテーブルランプにはもってこいというわけだ。
SwitchBotとSwitchBotプラグにはそれぞれゲートウェイとして、「SwitchBotハブミニ」が必要である。SwitchBotハブミニには家電のリモコンを登録でき、これを使えばエアコンをスマート化できる。
スマートスピーカーは「Eufy Genie」に決定!
家電を声で制御するためのスマートスピーカーは、友人のおさがりであるAnker (アンカー)の「Eufy Genie」を使うことにした。
スマートスピーカーが欲しいと思ったとき、まず「Amazon Echo」「Google Home」、アップルの「HomePod」の3つが候補として浮かんだ。Google HomeはGoogle カレンダーとの連携が良さそうだし、HomePodはApple Musicを使うのに便利そうだ。
しかし、Amazon Alexaのスキル(機能)のなかに、「カラオケJOYSOUND」というスキルを見つけてしまった……。当時、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう外出自粛の影響で、カラオケ難民になっていた私にはこのスキルが圧倒的に魅力的に思えた。
ところが、Amazon Echoは私の部屋のインテリアカラーには似合わなかったので、Eufy Genieに決めた。Eufy Genieは私の部屋にあうのはもちろん、Amazon Alexaを採用しており、カラオケJOYSOUNDにも対応しているからだ。

この連載の記事
- 第248回 きゅんくんが2022年上半期にゲットしたもの
- 第248回 新規事業が、つらいです。
- 第247回 「年下の上司って、ムカつきませんか?」大企業から移籍した10歳年上の部下に話を聞いてみた
- 第246回 下北沢のシェア工作室はすべて善意で成り立っていて、心配になるほど居心地がよかった
- 第245回 女性だからこそのキャリアの面白さが知りたいです
- 第244回 「努力せず友達は作れない」友達作りがうまい人に相談したら詰められた
- 第243回 ぶっちゃけ、女性のキャリアって何が大変なの?
- 第242回 エイベックスの誰でも3Dキャラクターを動かせる無料VTuberツールを試してみた
- 第241回 「越境人材」、受け入れ側としては正直不安です…
- 第240回 ゲルマニウムラジオ作ってみた!
- この連載の一覧へ