ASCII Power Review 第15回
キヤノンのフルサイズミラーレス本気度を見た
キヤノン EOS RP 製品版実機レビュー = 小型軽量低価格で写りは!?
2019年03月19日 11時00分更新
今回紹介する「EOS RP」は、昨年10月に登場したキヤノンフルサイズミラーレス機「EOS R」シリーズの第2弾で、初代より小型軽量のボディーに、価格も抑えた下位モデルだ。
現状のフルサイズミラーレス機はカメラマニアに向けた中上位モデルが主流なので、初心者でも手軽に扱える本機に注目が集まっている。
超小型&軽量こそミラーレスの命
お求め易いのも大きな魅力なのである
手にしてみると、まずその軽さが実感できる。重量はメディア+バッテリー込みで約485g。フルサイズ機最軽量という点では、ソニーが2013年発売の初代α7シリーズに譲るが、近年発売された機種は平均して約650g前後なので、大きな軽量化が実現されている。
小型化で気になるのがホールド感だが、グリップは細身で奥行もあり手に馴染みやすい形状。軽量ボディーということもあり、しっかり構えることができた。手が大きく小指がグリップからはみ出てしまう人は、オプションの「エクステンショングリップ EG-E1」(1万円前後)を使用するといいだろう。
初代の「EOS R」と見比べると、ファインダー部の出っ張りがなく全高が低く抑えられている。そのせいかEVFは「EOS R」の369万ドット・倍率0.76倍から236万ドット・倍率0.7倍にスペックダウンしている。覗き比べてみると確かに像の小さいものの、解像感は十分精細なので不満には感じるほどではなかった。
ただ「EOS R」は電源オフ時にはシャッターが閉じて撮像素子を保護する機能があったが、「EOS RP」では省かれてしまっているは少し残念である。
上面の液晶パネルも省かれ、通常のモードダイヤルに変更された。液晶パネルには撮影時の各種設定が表示されるのが便利だったが、背面液晶でも確認できる情報なので困ることはないだろう。
前後2つのコマンドダイヤルを備え、絞りやシャッタースピード、露出補正など複数を操作がダイレクトに行える。コマンドダイヤルは小型化の際、1つに減らされることもあるので、きちんと2つ装備してくれたのはうれしい。
「EOS R」の操作系で使いやすかったISO感度など5つの設定を登録し、リアダイヤルで選択、フロントダイヤルで調整する「M-Fn」ボタンは、RPにも継承されている。
背面液晶も3.15インチ約210万ドットから3インチ約104万ドットにスペックダウン。しかし撮影時の測距点移動や再生時の画像送りに拡大縮小、メニューの設定変更など、ほとんどの操作がタッチで行える。
「EOS R」が登場した当時に話題になった新操作系「M-Fnバー」は省かれたが、正直言って個人的にはあまり使い勝手は好みではなかったので、こちらも困ることはない。
小型化したが機能は十分
果たしてその写りはどうなのか!?

この連載の記事
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- 第194回 ソニー「α7RⅤ」実機レビュー = AF専用のAIチップの威力は新次元だった!
- 第193回 「レッツノートSR」実機レビュー = 12.4インチ3対2ディスプレーに5Gも搭載の完全新デザイン
- 第192回 「Galaxy Z Fold4」実機レビュー = Fold3と比べたら絶妙なチューンアップで究極の2つ折りスマホになっていた!
- 第191回 APS-C最高画素ミラーレスカメラの画質を徹底チェック = 富士フイルム「X-H2」実機レビュー
- 第190回 ハッセルブラッドの最新中判カメラ「X2D 100C」実機レビュー = 写真好きなら絶対手に入れたい逸品だっ!
- 第189回 デジタル手振れ補正で最強のVLOGカメラだ!「Osmo Action 3」実機レビュー
- この連載の一覧へ