PCのインターフェースは多数あるが、中でもよく利用するのが、周辺機器の接続に使うUSBと、映像出力に使うHDMI。また、最近では映像出力としてHDMIだけでなく、DisplayPortを搭載している機器が増えている。
厄介なのが、同じ形状なのに性能が大きく違ったり、この逆に、形状は違うのに性能は同じ、などということがあることだ。こういった紛らわしいインターフェースについて整理し、利用時に間違えないよう備えよう。
USB 1.0からUSB 2.0が登場するまでのUSBの状況
USBの歴史は古く、1.0が登場したのが1996年。当時はUSB機器といっても数は少なく、マウスやキーボードもPS/2で接続するのが普通だった。また、WindowsがUSBを標準でサポートするようになったのがWindows 98から(正確にはWindows 95 OSR2からだが、アップグレードなどでの提供はなかったため、メジャーバージョンとしてはWindows 98からとなる)ということもあり、一般的にUSBが普及し始めたのが1998年頃からだ。この1998年の後半になると、USBのバージョンは1.1になっている。1.0との違いは、電源周りなどの規格を明確化したことで、基本的には同じもの。転送速度はどちらも12Mbpsだ。
USBがOSでサポートされるようになると、今までシリアルポートやパラレルポート、SCSIといったインターフェースで接続されていた機器が、USBへと移行し始める。マウスやキーボードはもちろんだが、PDA、プリンター、モデム、スキャナー、ペンタブレット、FDドライブ、CD-ROMドライブ、MOドライブなどがその例だろう。デジタルカメラから写真を取り出すのにUSBが使われるようになったのも、この頃だ。
2000年になると、今のUSBメモリーの元祖となる「ThumbDrive(サムドライブ)」が登場。当初の対応OSはWindows 98のみで、ドライバーのインストールが必要というものだった。その後、OSでUSBのデバイスクラスがサポートされるようになると、USBメモリーはドライバー不要で使えるようになり、その手軽さから一気に人気デバイスとなった。もちろんUSBメモリー以外、HDD、Webカメラ、サウンドなど多くのデバイスもサポートされるようになり、汎用的なものであれば「挿せば使える」という便利なものへと進化した。
速度が大きく向上したのは2000年に登場したUSB 2.0からで、NEC(後にRenesas)がいち早くコントローラーを開発。これを搭載したボードを増設することで、USB 2.0が利用できるようになった。実際にUSB 2.0ボードが発売されるようになったのは、2001年からだ。ちなみにインテルのチップセットがUSB 2.0をサポートしたのは、2002年に登場したICH4からとなる。
USB 2.0のコネクターの形状はUSB 1.1と同じまま、速度だけが40倍となる480Mbpsにまで上昇している。こうなるとストレージ用のインターフェースとしても十分な速度となるため、外付けのHDDなどがUSB 2.0へと移行していった。当時の2.5インチHDDの速度はUSB 2.0よりも遅かったため、ノートPC内蔵の2.5インチHDDよりも、3.5インチHDDを使った外付けHDDの方が速いという、ちょっと面白い状況になっていたのも懐かしい。
プリンターやスキャナーもUSB 2.0へ移行。それほど速度が必要ないデバイスだけにあまりメリットがないように思えるが、高解像度スキャンや写真画質プリントでは大量にデータを転送する必要があるため、スキャン時間や印刷時間が短くなるというメリットがあった。
なお、USB 2.0が登場する前からIEEE1394(FireWire、i.Link、DV端子)という最大400Mbpsの高速インターフェースがあり、ビデオカメラやオーディオ機器、ストレージなどで採用されていたが、徐々にUSB 2.0が主流となっていった。
一部記憶を元にしているため、多少事実と異なる部分や前後する部分もあるかと思うが、USB 1.0からUSB 2.0が登場するまでの間は、大体こんなような状況だった。
広く使われている「USB 2.0」と「USB 3.0」の違いを知る
現在主流となっており、多くのPCに搭載され、多数の対応機器が流通しているといえば、「USB 2.0」と「USB 3.0」。まずはこの2つの違いを見ていこう。
どちらも「挿せば動く」という点では同じだが、一番の違いがその速度。USB 2.0が最大480Mbpsに対し、USB 3.0は10倍以上となる5Gbpsもの転送速度を実現している。今どきのHDDはシーケンシャルアクセスで200MB/sくらいの速度が出るが、USB 2.0では理論値であっても最大60MB/sが限界だ。そのため、ストレージ用途で使うならUSB 2.0ではなく、USB 3.0が必須といえるだろう。
この連載の記事
- 第95回 後悔しないPCケース選び2020秋
- 第94回 Ryzen PRO 4000Gシリーズで自作するゲーミングPC
- 第93回 コンシューマーの名作も続々Steamに参戦! この夏やるべき新作・名作PCゲーム
- 第92回 Ryzen 3000XTシリーズではじめてのパソコン自作!
- 第91回 第10世代Coreと第3世代Ryzenで組むコスパ最強の自作PC
- 第90回 CometLake-Sことインテル第10世代Coreプロセッサーを見極める
- 第89回 勝つのはどっち? 第10世代Core vs Ryzen ゲーミングプラットフォーム最強決定戦
- 第88回 240Hz超え製品が登場! ゲーミング向けハイリフレッシュレート液晶ディスプレー最前線
- 第87回 一目惚れして自作したくなるPCケースを買う
- 第86回 「CoD: Warzone」も出た! 今からプレイしても遅くない、バトルロイヤル系シューター最新アップデート
- この連載の一覧へ