オードブル肉料理、サイドディッシュ肉料理、メインディッシュ肉料理。すべての肉に感謝を捧げて肉をいただく肉祭りを開催したい。祭りの神器は「ウォーターオーブン」「ノンフライヤー」「電気無水鍋」。材料を入れて、ボタンを押すだけでうまい肉料理が完成する。カロリーをおさえ脂肪の神様にもお引き取りいただける。見せてもらおうか、新しい調理家電の性能とやらを。
肉祭りwith三種の神器 メニュー
・オードブル「唐揚げ」シャープ ヘルシオ ウォーターオーブン
・副菜「ハンバーグ」フィリップス ノンフライヤー
・副菜「とんかつ」ノンフライヤー&ヘルシオ
・主菜「豚の角煮」シャープ ヘルシオ ホットクック
・デザート「モヒート風かき氷」ドウシシャ ふわふわとろ雪かき氷機
・巻末座談会「いま本当にキッチンに欲しいもの」
オードブル「唐揚げ」シャープ ヘルシオ ウォーターオーブン
オードブルは鶏の唐揚げ。神器はシャープのオーブンレンジ「ヘルシオ ウォーターオーブン」(AX-XW300-R)だ。実売予想価格は18万円前後、9月8日発売。
唐揚げは江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理、もとは豆腐の揚げ煮料理だったとか。ヘルシオにも歴史があり初代機が出たのは12年前。2つのエンジンで水蒸気を加熱し、300℃以上の「過熱水蒸気」に変えて焼きあげる特長は当時と変わらない。油分と塩分を落とし栄養価を損なわない加熱ができる。「ヘルシー」「減る塩」から名前が決まったそうだ。まあおシャレ……。
原理としては、まず高温ですばやく食品を温めることで内部の油分を溶かしだす。また食品表面に結露を発生させて塩分を溶かし、油分・塩分ともにトレーに落とす。そして庫内を低酸素状態にすることで酸化による栄養価の低下を防ぐ仕組みだ。水蒸気が食品内部に入りこんですばやく温め、オーブンレンジにありがちな「外は焼けたけど中は半生」の失敗と無縁という優れもの。
そんなヘルシオ「入門メニュー」に鳥の唐揚げがある。油を使わず揚げものをするノンフライ調理の代表格で、付属のメニュー本でも堂々巻頭を飾っている。シャープ開発者にカラアゲニストがいたに違いない。
ヘルシオは食品の塩分を落とすので、初めから味がついた唐揚げ粉を使うのが基本。鳥もも肉に合わせ調味料をもみこむいつものレシピでも作れるそうだが、シンプルに唐揚げ粉バージョンで行く。
材料(4人分)
鳥もも肉 2枚(300g)
唐揚げ粉 30g
手順はヘルシオ本体のタッチパネルで「入門メニュー」「唐揚げ」を選ぶと写真と音声でガイドしてくれて、わかりやすい。水タンクに水を入れ、グリル皿にアルミホイルを敷き、調理網に油を塗る。唐揚げ粉をまぶした鳥肉を並べてスイッチを入れると、すぐに加熱が始まった。唐揚げは予熱もいらないのであたたまるのを待つだけ。ヘルシオは「あとはまかせてね」と自信を見せていた。12〜13分ほどすると白い蒸気が噴き出し口からぶわっと出てくる。けっこう熱い。期待は高まる。
数分後、ヘルシオが「できあがりです」と言ってくる。扉を開けると、角皿からじゅわじゅわ音がした。肉の音だ。にわかにテンションが上がる。アルミホイルにはしっかり黄色い油が落ちてたまっていた。肉の写真をすばやく撮って、熱々の唐揚げに箸を伸ばす。口に含む。やわらかい!肉汁が出てきた!おいしい!うまい!!
が、鳥肉を噛みながら、ひとつの疑問が頭に浮かんできた。これは「焼き鳥」ではないか。
考えてみればウォーターオーブンを使った焼き料理なのだから焼き鳥になって当然だ。グリルチキンに唐揚げ粉をカリッと焼きつけることで「揚げもの感」を出すのがノンフライ調理なのだろう。唐揚げの互換性はあるものの基本的には別物と考えたほうがいい。これはこれでうまい。
ノンフライ唐揚げを食べながらあらためてヘルシオの利点を見なおす。
この連載の記事
- 第79回 紅茶好きは是非!ティファール、指定温度のお湯つくれる電気ケトル
- 第78回 服のシワ伸ばす機械じかけのクローゼット「LG styler」
- 第77回 ローソンで人気「糖質制限パン」作れるホームベーカリー
- 第75回 日立のありえない情熱 小さなロボット掃除機「ミニマル」秘話
- 第72回 仕事がどれだけイヤかわかる ストレス可視化デバイスSpire
- 第71回 いま買うならこれ! おすすめ家電ランキング2016
- 第70回 かわいい本格マッサージチェア Bluetoothで音楽も聴ける
- 第69回 「ジュババッ……」おしっこ吸えるクリーナー『switle』初体験
- 第68回 フィリップス 昼光色と電球色が切り換えられるLED電球
- 第67回 これ欲しかったー! シャープ、小さくてかっこいい冷蔵庫
- この連載の一覧へ