【社内限定資料を無料公開】TENHO、ChatGPTオペレーター勉強会の特別資料を一般公開
TENHO
生成AIに関する研修・内製化支援事業を展開する株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允、以下「当社」)は、社内限定で実施していた「ChatGPTオペレーター勉強会」の資料を無料で特別公開しました。
近年、企業や行政機関における生成AIの活用が急速に進む中、当社では社内向けに「ChatGPTオペレーター勉強会」を実施し、実践的なノウハウを蓄積してきました。
本勉強会では、
- ChatGPTの基本操作や活用事例
- 効果的なプロンプトの作成方法
- 実務に応用するためのポイント
など、実際の業務で活用できる知識を重点的に学ぶ内容となっていました。
このたび、より多くの企業や個人が生成AIを活用できるよう、社内限定で使用していた極秘資料を無料で特別公開いたします。
▼資料の閲覧はこちら
https://speakerdeck.com/tenho7_kodama/she-nei-xian-ding-datuta-chatgptoperetamian-qiang-hui-noji-mi-zi-liao-wowu-liao-dete-bie-gong-kai
■ なぜ無料公開するのか?
生成AIの普及が進む一方で、まだ多くの企業が「どのように活用すればよいのか分からない」「社内教育の方法が確立されていない」といった課題を抱えています。
当社は、生成AIの活用を促進するための支援を行っており、その一環として今回の資料公開を決定しました。
この資料を活用し、より多くの方が生成AIを業務に活かせるようになればと考えています。
■ ChatGPTオペレーター勉強会の開催も可能です!
「社内でChatGPTを活用したいが、具体的な導入方法が分からない」
「社員向けに効果的な生成AI研修を実施したい」
「業務に即したChatGPTの活用方法を学びたい」
当社では、企業向けにカスタマイズした「ChatGPTオペレーター勉強会」を開催することも可能です。
貴社の業務に合わせた内容で、実践的な研修を行い、社員の生成AI活用スキル向上をサポートします。
まずはお気軽にご相談ください!
▼ChatGPTオペレーター勉強会の開催についてのお問い合わせはこちら
ChatGPTオペレーター勉強会のご相談
株式会社TENHOについて
「GENEサイクル」という独自フレームワークを用いて、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大、次世代への技術継承までを見据えた「生成AI導入支援・研修事業」や「生成AIアプリケーション開発事業」「生成AIメディア:AI OTAKU」を展開しています。あらゆる業界が直面する課題を解決するため、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、顧客のビジネス成長および地域社会の発展を加速させていきます。
会社名:株式会社TENHO
代表取締役:田村 允
取締役:土田 龍矢、児玉 知也
所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10−10 アシジ神泉ビル 10F
事業内容:
(1)生成AI導入支援・研修事業
(2)生成AIアプリケーション開発事業
(3)生成AIメディア:AI OTAKU
会社HP:https://tenho7.jp