メルマガはこちらから

PAGE
TOP

ギフテッドか発達障害かより困りごとの具体策を知って才能を伸ばしたかった~自己否定していたギフテッド男子がチャレンジする子になった実例特集公開~

PR TIMES

株式会社パステルコミュニケーション
株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊島区、代表取締役:吉野加容子)が運営する、「パステル総研」の、学校で厄介者のギフテッド(2E)男子の小学生生活を100倍楽しいものにするための専用情報サイトにおいて、【ギフテッド(2E)男子の変化成長ストーリー特集】「どうせ僕なんて!」自己否定するギフテッド男子がチャレンジする子になったストーリー特集を本日公開します。https://desc-lab.com/kamiyamaakiko/3067//pr




 ギフテッドの子どもたちは、授業で好奇心が満たされず、興味の違いから浮きこぼれることがありますが、学校に行きたがらないわけではありません。一生懸命関わろうと、わからないふりをしたり、合わせようと努力をしている様子も、文部科学省の特定分野に特異な才能のある児童生徒に 対する学校における指導・支援の在り方への取り組みで行ったアンケート結果からもわかります。https://www.mext.go.jp/content/20211105-mext_kyoiku02-000018576_01.pdf

しかし、情報収集能力や記憶力が高いために一方的に話すことが多く、理解されず孤立感を感じることがあります。この孤独感が、さらに周囲との距離を広げてしまいます。

そして、知能が高いために適切な支援が受けられず、具体的にどのような対応をしたらいいかわからず、困り事を大きくしてしまう例が後を立ちません。そこで、今回、「僕はいらない子なんだ。」「生まれてこなかった方が良かったでしょ。」と自己否定をして孤独を感じて荒れていた子が、どのような対応で変化してきたかについて、悩んでいる親御さんはもちろん、子どもと関わる周囲の大人に知っていただきたく特集を作りました。

こだわりが強く、視野が狭くなりがちなギフテッド、特に発達に凸凹がある子どもたちは、できないことに隠されてその才能が見えにくく、伸ばすチャンスを得ることが難しいことがあります。けれども、人と関わる力をつけて、人と支え合い、切磋琢磨することで成長していくことができれば、どこででも才能を伸ばしていくことが可能です。

できるのにやらない、マイペースで自分勝手だと誤解されてしまうことが多々あるギフテッド男子が自分らしく幸せに生きていくお役に立てて頂けると嬉しいです。

ーーーーー
【特集内容】 https://desc-lab.com/kamiyamaakiko/3067/
【ギフテッド(2E)男子の変化成長ストーリー特集】
「どうせ僕なんて!」自己否定するギフテッド男子がチャレンジする子になったストーリー特集


【6歳Rくん】「僕のこと嫌いなんだ」と頭を叩いていた子が自分で行動する子になりました!
【6歳Sくん】傷ついてほしくないと伝えてもわかってくれない!自分を傷つけてママを脅していた子がやりたいことにチャレンジする子になりました!
【8歳Sくん】高IQなのに母親の言う言葉は一切聞かない!小学校でトラブルばかりだった子が夢に向かって走り出しました!
【8歳Rくん・前編】 生まれてこない方がよかったでしょ!自己否定していたギフテッド男子が居場所を作れるようになりました!
【8歳Rくん・後編】生まれてこない方がよかったでしょ!と言っていたギフテッド男子が失敗しても挫けない子になりました!

【人が好きなのに学校が苦手なギフテッド男子って、何?】


・ギフテッドはIQではわからない!うちの子はギフテッドなのか?発達障害なのか?
・人が好きなのになの学校が苦手になるのは、なぜ?

【ギフテッド男子の困りごと解消にオススメのテクニック】


・ギフテッド男子が意思を曲げない理由は、ここにあり!
・ギフテッド(2E)男子がゴミ箱にゴミを捨てられるようになる方法
・貧乏ゆすりが止まらない!貧乏ゆすりの原因は、ギフテッド男子の気持ちにあり!
・待てないギフテッド男子の待ち時間が学び時間になる方法
ーーーーー

ギフテッドの子は、小さな頃から、特別な才能を発揮している子のように見られがちですが、うまく発揮できずにいる子は、たくさんいます。そのように、才能を持っているのに、才能を発揮しきれずにいる彼らの持っている才能をどう伸ばすのか?ただ、頭のいい子ではなく、社会の役に立つ人間として、幸せに生きていくためにはどうしたらいいのか?今後もこのような視点から、ギフテッド児の子育ての悩み事を解決するための情報をお届けしていきます。
下記フォームよりメールアドレスをご登録頂くと、神山彰子の『お母さんのひと言でギフテッド男子の小学生生活が楽しくなる』情報をメールマガジンでお届けします。
https://desc-lab.com/kamiyamaakiko/maillesson/?pr2406




【プロフィール】
発達科学コミュニケーショントレーナー 神山彰子
夫、15歳、11歳のギフテッド兄弟に囲まれて暮らしています。ギフテッドには、こうすべし!という物がない中で、どう理解したらいいのか苦労し悩んだ時期がありました。そして、発達科学コミュニケーションの科学的な理論に基づいて子育てをすることで、夫や息子たちの感じ方・考え方を観察し、ギフテッドたちの感情の起伏に振り回されることなく穏やかな毎日を過ごせるようになりました。ギフテッド男子の本当の気持ちや対応法をママにお伝えしたいという想いで、トレーナーとして活動しています。


■発達科学コミュニケーションとは
脳科学・心理学・教育学からなる、科学的根拠に基づいた、脳の成長・発達を促すコミュニケーション法で、子どもの特性を理解し、子どもの良さを引き出す日常のコミュニケーション術です。発達科学コミュニケーションをマスターすれば、お子さんと会話するだけで、お子さんの困った行動が減り、意欲や能力が伸びます。



【会社概要】
社名:株式会社パステルコミュニケーション
代表者:吉野加容子
所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階
事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業
URL: https://desc-lab.com/?pr
「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動、「健やか親子21」応援メンバー