メルマガはこちらから

PAGE
TOP

【7/9開催】「Copilotの実践的ビジネス活用術」セミナー

PR TIMES

株式会社農情人
Copilotの基本から活用法まで、元アクセンチュアのITコンサルが図解や動画とともに分かりやすく解説します。




株式会社農情人の代表、甲斐雄一郎氏が執筆した書籍『図解ポケット 最新生成AIで時間短縮! Copilotがよくわかる本』が2024年6月18日に株式会社秀和システムより発売されました。本書は、Microsoftの生成AI「Copilot」の基本から活用方法までを図解で解説した1冊です。
本書の出版を記念し、オンラインセミナー「生成AIとCopilotの実践的ビジネス活用術」を2024年7月9日(火)20:00~21:00に開催いたします。本セミナーでは、生成AIとCopilotを活用したビジネス最適化のノウハウを余すことなく紹介します。
申し込み:https://copilot-business-metagri.peatix.com/
セミナー開催の背景
昨今、生成AI(人工知能)の発展は目覚ましく、ビジネスシーンへの導入が加速しています。特に、Microsoftの生成AI「Copilot」は、Office製品との連携により業務効率化と生産性向上に大きく貢献すると注目を集めています。2024年6月17日に開催した第1回セミナーでは「ここまで無料でできるのは驚き」「最初に使う生成AIでCopilotは最適」「Copilotをビジネスにも取り入れていきたい」など大きな反響がありました ※1。そこで今回は、ビジネスでの実践的な利用方法に主眼を置いた内容でお届けします。最新の生成AIトレンドを踏まえ、ビジネスにおける業務効率化や生産性向上のためのテクニックを余すところなく取り上げます。実際のビジネスシーンでのCopilot活用事例を交えながら、参加者がすぐに実践できるテクニックをお伝えします。
※1 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000087046.html
セミナーハイライト
・生成AIの主要サービス比較(ChatGPT、Claude、Perplexityなど)
・最新の生成AIトレンドを踏まえた実践的な活用術
・Copilot Proの機能やMicrosoft 365との連携
・リサーチ、営業活動、セミナー企画立案、コーディングなど、具体的な活用事例
開催概要
【日時】2024年7月9日(火)20:00~21:00
【会場】 オンライン(Zoom)
【参加費】
・一般チケット:500円
・書籍付きチケット:1,500円
※セミナー終了後、アーカイブ動画を視聴いただけます。
※書籍付きチケットご購入の方には、後日書籍を発送いたします。
お申し込み
『図解ポケット 最新生成AIで時間短縮! Copilotがよくわかる本』
本書では、Copilotの基礎知識から実践的な活用方法まで、図解を交えてわかりやすく解説しています。Copilotを業務に取り入れることで、どのように時間短縮と効率化が実現できるのか、具体的な事例を示しながら説明します。読者は本書を通じて、Copilotの可能性を理解し、自身の業務に活かすためのヒントを得られます。


図解ポケット 最新生成AIで時間短縮! Copilotがよくわかる本

タイトル:図解ポケット 最新生成AIで時間短縮! Copilotがよくわかる本
著者:甲斐雄一郎(著)、松村雄太(監修)
定価:1,210円(本体1,100円+税)
出版社:秀和システム
発売日:2024年6月18日
判型:四六判
ページ数:164
Amazon
楽天ブックス
▼目次
CHAPTER 1 Copilotとは?
CHAPTER 2 Copilotに期待が高まる理由
CHAPTER 3 Copilotの種類と特徴
CHAPTER 4 MicrosoftとOpenAIが見据える未来
CHAPTER 5 プロンプトを書くコツ
CHAPTER 6 Copilotの活用アイデア基本編
CHAPTER 7 ビジネスにおけるCopilotの活用アイデア
CHAPTER 8 有料版Copilot Proのすすめ

▼こんな方におすすめ
生成AIを業務で活用したい方
Copilotの機能や使い方を理解したい方
Microsoft 365やWindowsユーザーの方
最新のCopilot情報に興味がある方

主催:農業Web3コミュニティ『Metagri研究所』



Metagri研究所は、キーワード「農業×Web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2024年6月現在では1,000名近くの方々が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。

リンゴ、イチゴ、メロン、ブドウ、マンゴー、トマト、コーヒー……
あらゆる農作物にブロックチェーン技術を掛け合わせて、持続可能な農業の実現を目指します。具体的には次のような取り組みを予定しています。
- 独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
- 会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
- 農業とWeb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
- 地方創生×Web3支援パッケージ構築と導入支援

これらの取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、Web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。
農業にWeb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。
Metagri研究所
公式サイト:https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:https://metagrilabo.peatix.com/
公式SNS(X):https://x.com/metagrilabo/
公式Line:https://page.line.me/918tbanl
登壇者プロフィール


著者:甲斐 雄一郎株式会社農情人 代表取締役。 2021年8月に農情人を創業し、「農業×情報×人財」を軸にコンサルティング事業を手掛ける。日経xTREND、Forbes Japan、時事通信、日本農業新聞などで取材。著書『シンNFT戦略』。



企業情報
(1)商号 : 株式会社農情人
(2)URL :https://noujoujin.com/
(3)提供サービス(一部):農業マーケティング支援、農業×ブロックチェーンの企画開発、メタバースコンサルティング、書籍出版
(4)本件についてのお問い合わせ :info@noujoujin.com
本リリースについてのお問い合わせは、メールでのみ受け付けております。ご了承ください。