このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

あのクルマに乗りたい! 話題のクルマ試乗レポ 第436回

アバルト初のEVをタレントの新 唯が体験! EVなのに排気音がデカい!?

2024年06月23日 15時00分更新

文● 栗原祥光(@yosh_kurihara) モデル●新 唯(@arata_yui_)編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

走行モードでガラリとキャラクターが変わる

アバルト

 それでは、スコーピオンストリートモードにして、排気音をオンにして試乗を始めましょう。電気自動車の試乗経験は多くない唯さん。果たして……?

アバルト

 「ワンペダルは慣れればラクだと思うのですが、慣れるまで少し時間がかかりそうですね。結構回生ブレーキが利きますし、急に加速して進んじゃうので、急発進急ブレーキみたいになりがちでした」と、ちょっと悪戦苦闘。

 そこで「スコーピオントラック」モードにチェンジ。一気に加速するあたり、なるほどアバルトっぽい! 車体重量は電気自動車としては軽量な1360kgで、それでいて155馬力ですから、ガツンと来ないわけがありません。この走りの良さに、運転した誰もが思わずニンマリ。

アバルト

 気になるサウンドについては、「意外と大きくて。気分は若干高揚するんですけれど、信号待ちとかは気になって止めてました」と唯さんがおっしゃるように、社外品マフラーよりも大きい音が出るのです。アバルト 595 コンペティツォーネに搭載するレコードモンツァマフラーも同じように音が大きいので、こんなものかなと思いつつ、個人的にはボタン1つで切替ができたらいいのに、と思ったり。

アバルト

 意外だったのが乗り心地のよさ。唯さんが「スポーツグレードだと思うのですが、それほどスポーツスポーツという感じじゃないですね。ガチガチじゃないから普通に乗れるかなという感じ」と仰るように、アバルト 595 コンペティツォーネのような「手に負えないじゃじゃ馬」感はなく、ノーマルのアバルト 595に似ている印象。それがアバルトなのか? というと、それは人それぞれですが、このくらいがちょうどよいと思うのは、筆者が年を経ったから?

 「小回りが利きますから、街乗りにはいいかなと思います。長距離はちょっと辛いかもしれないですね」という唯さん。総括すると「楽しく街を駆け抜ける1台として、アバルト 500eは好適なクルマ」といえそうです。

アバルト

 さて、ここまで値段の話はあえてしなかったのですが、アバルト 500eのお値段をお伝えしましょう。ハッチバックは630万円、試乗したカブリオレは660万円。「高っ」と思わず声を漏らす唯さん。この大きさで、この値段。確かにそう感じるのも無理はありません。

 ですが、ガソリンエンジンのアバルト 500が500万円程度、アバルト 500eのベースとなったフィアット 500eがハッチバック553万円、カブリオレ570万円であることを考えると、電動サソリのプライスタグは、むしろ頑張ったというか、オトクと思えるから不思議。

アバルト

 予想通りと予想外が入り混じったアバルト500e。でも一番の予想外は「電気になってもサソリは楽しいクルマ」だったこと。電気の時代でもメーカーの個性がキチンと残る、趣味性の高いクルマは存在しつづけられることを、アバルトは教えてくれたように思いました。

アバルト

■関連サイト

モデル紹介――新 唯(あらた ゆい)

 10月5日栃木県生まれ。ファッションモデルとしての活動のほか、マルチタレントを目指し演技を勉強中。また2022年はSUPER GTに参戦するModulo NAKAJIMA RACINGのレースクイーン「2022 Moduloスマイル」として、グリッドに華を添えた。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ