このページの本文へ

あのクルマに乗りたい! 話題のクルマ試乗レポ 第436回

アバルト初のEVをタレントの新 唯が体験! EVなのに排気音がデカい!?

2024年06月23日 15時00分更新

文● 栗原祥光(@yosh_kurihara) モデル●新 唯(@arata_yui_)編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

オープンモデルなのと充電アダプターで荷室は狭い

アバルト

カブリオレモデルなのでルーフはソフトトップ

アバルト

バックドアを開けた様子

アバルト

バックドアを開けた様子(サイドビュー)

アバルト

荷室の様子。袋の中は急速充電アダプター

アバルト

後席背もたれを倒した様子

アバルト

後席背もたれを倒した様子(車内側から)

 今回の試乗車はカブリオレなので、バックドアの開口部も荷室容積も小さく「ロードスター程度ですかね」とも。そして後述しますが、急速充電アダプターが大きいので、さらに容積は小さく。後席シートを倒せば荷室は広がりますが、フルフラットにはなりません。

アバルト

アバルト 500eの室内

アバルト
アバルト
アバルト

 室内も各所にスウェード調の表皮が貼られてスポーツテイストが一気にアップ。「これ、ホコリを取るのが大変そう」と掃除の心配をする唯さん。しかし、青と黄色のステッチに「これはカワイイですね」と気に入られたようす。

アバルト
アバルト
アバルト
アバルト
アバルト
アバルト
アバルト

 メーターパネルはフル液晶。ステアリングホイールのグリップ部分にもスウェード調の表皮がおごられたほか、アルミペダル採用でよりスポーティー。クルーズコントロール系が右手親指方向にあるので、日本車に慣れた身としてはうれしいところ。ですが普通のクルーズコントロールで、一定の車間距離を維持して前のクルマを追走するアダプティブ型ではないのがションボリ。フィアット 500eがアダプティブクルーズコントロールなので、機能としてはあると思うのですが……。

 シートもセミバケットで、かなりサイドシルが高いもの。いわゆるスポーツシートでタイトなものです。それゆえ「もうちょっとゆったり感があるといいかなと思います」と唯さん。ここは好みが分かれそうです。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ