メルマガはこちらから

PAGE
TOP

法人向けAIアシスタントSaaS「Lightblue Assistant」を大型アップデート。幅広い業務や高い専門性に対応する独自データ活用機能を刷新。

PR TIMES

株式会社Lightblue
Lightblue Assistantは高速で精度の高い回答精度を実現し、利用企業の業務効率化や意思決定のサポートなど、多岐にわたるビジネスニーズに貢献してまいります。




東京大学発、最先端アルゴリズムの現場実装に取り組むAIスタートアップ 株式会社Lightblue(代表取締役:園田亜斗夢、本社:東京都千代田区、以下「Lightblue」)は法人向けAIアシスタントSaaS「Lightblue Assistant」において、幅広い業務や高い専門性に対応するべく、新機能「マイアシスタント」のリリース及び「独自データ連携機能」のアップデートを行いました。

Lightblue Assistant:https://www.lightblue-tech.com/lightblue-assistant/
大型アップデートの背景と詳細
企業での「生成AI活用」の注目度は日に日に高まっていますが、単にChatGPTを導入するだけでは利用可能な業務範囲が限定的となり業務課題を解決し大きな価値を創出することは難しい状況です。これらの課題を根本的に解決するためには、社内の独自データ活用や個別カスタマイズが欠かせません。

そこでLightblue Assistantでは、個別にカスタマイズしたAIチャットサービスを簡単に構築できる新機能「マイアシスタント」をリリースしました。また、自社のデータを円滑に取り込むことができる「独自データ連携機能」のアップデートも行いました。

これらの機能により、企業及び利用者は自社の業務に最適化されたAIアシスタントを容易に導入し、活用することが可能になります。
(1)「マイアシスタント機能」について
この度新たにリリースした「マイアシスタント」は、作成したいアシスタントの特徴を簡単に入力することでプロンプトを自動生成し、特定業務や知識に特化したAIチャットサービスを簡単に構築することができる機能です。自社独自のデータをナレッジとして活用でき、企業独自の情報にも精通した専門家に質問するような体験をすることが可能になります。

作成したいアシスタントの特徴を簡単に入力することでプロンプトを自動生成し、特定業務や知識に特化したChatGPTを簡単に構築することが可能

(2)「独自データ連携機能」について
従来のLightblue AssistantにおいてもGoogle Drive、Notion等のデータソースとの連携を行っておりましたが、新たにエンタープライズでも利用の多いBox連携機能をリリースいたしました。
更に、ファイルアップロード機能を追加し、PDFやPowerPoint、Excel、Wordなど様々なファイルを簡単に連携することが可能になりました。

連携データソースと利用可能な場(Web、Slack、Teams等)を増やすことで、より多くのシーンで利用が可能に

これらのアップデートを通じて、Lightblue Assistantの利用者は、より高速で精度の高い回答を得ることができるようになりました。今後も利用企業の業務効率化や意思決定のサポートなど、多岐にわたるビジネスニーズに貢献してまいります。
詳細を見る
Lightblue Assistantのサービス概要
「Lighblue Assistant」は企業の生産性向上に繋げることが可能な社員ひとりひとりのアシスタントサービスです。ファイルストレージサービス(Box, Google Drive等)との連携を通じて企業独自のデータを活用し、質問に対して回答を生成します。ブラウザに加えチャットツール(Slack、Teams等)から利用することができ、必要な情報の検索や文書の生成を迅速に行うことが可能となります。