Hugging FaceとGitHubが発展の軸に
なぜこんなに爆発的な発展が起きたのか。
それは、データセット共有サイトの「Hugging Face」と、ソフトウェア開発用プラットフォームの「GitHub」の影響がやはり大きいですよね。世界規模で論文やコードを即座に公開・共有できる環境が整っていたため、並行的に生まれる研究を発表直後から即利用できたわけです。
たとえばLCMの技術は北京の精華大学から出てきたものですが、一瞬で世界中に広がり、1ヵ月もしないうちに、「Fooocus」などのアプリはもちろん、欧米や日本の企業が開発するサービスにも組み込まれるようになりました。
この開かれた環境があったことによって、イノベーションが爆発的に早まったと言えそうです。
新しい学会に向けて何かが発表されるたびに、そのソースコードをすぐに利用できる。そこには研究者だけでなく、一般のユーザーも含まれます。仕事で開発している人、様々な趣味で開発しているホビーストなどが集まって、アイデアをぶつけあい、技術の発展を加速化させてきたわけです。
Stable Diffusionが急速に普及したのも、Stability AIが自分たちの学習モデルをHugging Faceで配布したことがきっかけでした。その後、Stability AIでさえまったく予想しなかったであろう形で、発展が続いているのです。
また、AI系データ投稿サイトの「Civitai(シビタイ)」も、イノベーションの加速化の一翼を担っているのは間違いありません。
Civitaiには、Stable Diffusion向けのとても様々なモデル(Checkpoint)が投稿されており、YouTube初期を連想するものがあります。
様々な狙い撃ちLoRAや、性的な学習データなどがアップロードされており、かなり問題点の多いデータが含まれているという指摘がされています。一方で、写真をイラスト風に変えたり、ライトの処理を加えるLoRAのデータ、新機能を手軽に実験できるComfyUIのデータなどが発表されていたりと、実に多様なユーザー主導の実験もなされています。
同じようなUGCサイトは、中国を含めて世界の様々なところに登場してきており、当分この流れは止まることはなさそうだというのが正直な感想です。
この連載の記事
-
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第78回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」 人気サービス「Midjourney」との違いは -
第77回
AI
画像生成AI「FLUX.1」が相当ヤバい LoRAで画風の再現も簡単に -
第76回
AI
「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 -
第75回
AI
商業漫画にAIが使われるようになってきた - この連載の一覧へ