◆eKクロスEVの魅力 その1
広々とした居住性
ここからはeKクロスEVの魅力をお伝えします。まずは居住性です。
座面を一番下げた状態にして、ヘッドクリアランスは拳4.2個分くらい。一番上にすると、拳3個分くらいあります。体格が良い人でも、狭いと感じることはありません。
足周りは一番後ろまでスライドさせて、上の写真のような感じです。身長によっては、狭いと感じる人はいるでしょう。シートはサイドの出っ張りが浅いのでホールド感がなく、カーブで少し体が左右に振られる感じがします。
リアシートは、スライドさせる時は一体型で、リクライニングは左右独立しています。座り心地に関しては、背中部分が薄めです。後席のヘッドクリアランスは、拳2.2個分くらいあります。
前席を一番後ろにスライドした状態にして、膝からシートまでの距離は拳4個分、前席を一番前へスライドすると拳8個分くらいあります。
◆eKクロスEVの魅力 その2
かゆいところに手が届く使い勝手
運転席ドア内側には600mlのペットボトル、バインダー&スマホが入りそうな収納スペースがあります。
前席両サイドのドリンクホルダーには、670mlのペットボトルも入ります。そして、紙パックも!
助手席の目の前には、小さいものが入る収納スペースがあります。
ナビ下にはUSBポート。その下には、ちょっとした収納スペースがあります。
助手席側には3kgまで袋をかけられるフックがあります。
後席ドア内側には、前席と同じく670mlのペットボトルも入れられるホルダーがあります。
助手席の後ろ側には、ポケットがあります。スマホがちょうど入るサイズ感のポケットが上部についていて、下部にはバインダーなどを入れられる大きめのポケットが!
◆eKクロスEVの魅力 その3
広い荷室とシートアレンジ
荷室に座ってみると、体が少し出る感じです。後席を1番前にスライドして座ると、体がすっぽり入る程度の広さになります。
後席を倒し、158cmの私が寝ると頭が少しはみ出ます。ですが、十分に荷物は積めます。
前席をMAXまで倒すことで、リラックス空間を作ることができます。シートが白いので、開放感がすごくあって◎。
◆eKクロスEVの魅力 その3
EVならではの加速感が味わえる走行性能
踏んだらすぐ加速&坂道ももたつかずにビュンビュンいくので、どんなシーンでもストレスはありませんでした。加えて静かなので、深夜に住宅地を走っても気にする必要がありません。ただ、充電ステーションが混んでいるときは待ち時間が長いので、そういった面でEVの不便さを感じました。
ということで、今回は「ekクロスEV」を紹介しました! この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧下さい。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ