稼働中のCPUの消費電力を測っても意味がないと急にインテルが主張
つまりMeteor Lakeは消費電力が大きい可能性大?
インテルが主張したのは、「Performance per Watt」(1ワットあたりの性能)そのものは問題ではない、という点だ。
上の画像がそれだが、まず従来のPerf/Wattという指標は左上での「Benchmark Power」をRun Timeの間だけ測定してそこから算出しているとする。これはPDP(Power Delay Product)として使われてきた数字の逆数として計算できるが、このPDPの算出がそもそも容易ではない。
左下はP-CoreとE-Core、それぞれの動作周波数とその際の電圧から、いわゆるPerformance/Wattを算出したものであるが、「このグラフのどこでそれぞれのコアが稼働しているか」が明確ではない。この状況でPDPを算出する場合、どこの数字を使うべきか? である。
左下はSPEC CPUでの性能を基準にしているが、コンテンツ制作の場合の性能と消費エネルギーを示したのが右下のグラフだ。大きな丸はそれぞれの初期値である。この初期値を利用して算出することに意味があるのか? という問いかけである。
インテルの主張は、「パフォーマンスはユーザーの要求にどれだけ応えられるかの指標であり、一方で消費電力(エネルギー消費量)は1日を通しての数字を使うべきであり、これを同時に計算すべきではない」というものである。
実際、筆者なども消費電力測定時は電源状態をフルにして、DVFSが動かないようにして測定するので、これが現実に合っていないと言われれば多分にそういう面は存在する。
しかし、これまでインテルがそうしたことを言わなかったのに今になって主張をするのは、Meteor Lakeはフル稼働時にけっこう消費電力が大きくなる(Raptor Lake同様に性能を確保するため消費電力を大きく設定している)のではないか? という疑問が生じる。
ちなみにこの主張の傍証とされるのが、TDPのカタログ値と実際の平均消費電力の比較である。
要するに「TDPの数字ほど消費電力は多くない」らしい。それは当たり前で、終日重い処理でもしていない限りは30%未満に収まるのも不思議ではない。だからといって「稼働中のCPUの消費電力を測っても意味がない」というのはさすがに無理があると思うのだが、いかがだろう?

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ