メルマガはこちらから

PAGE
TOP

廃棄物・リサイクル業界のデジタル化を推進する「まにまに」において、車両の稼働率や回収頻度を可視化する「まにまにデータ分析」を提供開始

PR TIMES

JOMYAKU株式会社
新たな業務負荷をかけずに、営業と廃棄物・資源物の回収に関する人員稼働データなどを可視化し、経営の意思決定や従業員の満足度向上に貢献

社会インフラを支えるすべての静脈産業(※1)に従事する方をデジタル化で支援するJOMYAKU株式会社(ジョウミャク、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田平誠人、以下、JOMYAKU)は、提供する廃棄物・リサイクル業界向け業務効率化Webツール「まにまに」において、新たに「まにまにデータ分析」の提供を開始します。「まにまにデータ分析」では、「まにまに」から配車管理データを抽出し、車両の稼働率や現場ごとの回収頻度、回収件数の推移、従業員の残業時間などのデータを可視化できます。これにより、経営戦略の見直しや従業員管理、2024年4月1日より適用される「働き方改革関連法」の法改正(※2)に伴う、自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制への対策も柔軟に行うことが可能になります。


「まにまに」は、廃棄物・リサイクル業界における配車の依頼受付と、配車手配業務を効率化するWebツールです。本ツール提供開始以降、お客さまからは、「依頼受付の電話時間が削減された」、「配車手配業務が効率化された」など、さまざまな有難いお声をいただいています。一方で、これまで、紙やホワイトボード、エクセルなどアナログな手法を配車業務に使用してきたお客さまより、「配車に関わるデータが蓄積されていない」、「蓄積されていてもデータを抽出したり読み解くのに膨大な時間がかかる」というお困りのお声をいただくことも多くありました。そこで、この度、新たな業務負荷をかけずにデータを可視化できるサービスをご提供したい、という想いから、「まにまにデータ分析」の提供開始に至りました。




まにまにデータ分析について

<提供開始に至った背景>
・データ管理の方法がアナログ
廃棄物・リサイクル業界では、営業や廃棄物・資源物の回収に関するデータの蓄積がないことや、データを抽出するために多くの時間を要することが、経営課題に挙げられています。そのため、経営において属人的な判断が多くなってしまい、適切な経営戦略が立てづらい状況にあります。

・法律の改定による働き方の見直しの高まり
働き方改革関連法によって、2024年4月1日から自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制が適用されることになりました。これにより、「会社の売上・利益の減少」や「ドライバーの収入減・離職」、「荷主側における運賃の上昇」といった問題が生じる恐れがあります。そのため、運搬が発生する静脈産業でも働き方の見直しに対する意欲が高まっています。

<「まにまにデータ分析」で実現できること>
まにまにデータ分析では、以下の11項目を可視化できます。(記載内容は一例です)※3
1. 現場ごとの回収頻度
2. 車両の稼働時間と稼働率
3. 排出事業者ごとの回収件数の推移
4. 日ごとの回収件数の推移
5. 降ろし先の物量と品物の内訳
6. 従業員ごとの残業時間と時間外労働時間の上限時間までの算出
7. 従業員ごとの作業の偏りと手当の金額の算出
8. 従業員ごとの業務効率性
9. 自社処分場のキャパシティ
10. 依頼から回収までの期間
11. CO2の排出量

▼管理画面イメージ図


<「まにまにデータ分析」導入のメリット>
・属人的な経営戦略からの解放
経営戦略の意志決定において、属人的な判断を避け、データを通した検討が可能となります。

・働き方改革関連法への柔軟な対応
従業員のデータを可視化できるため、「働き方改革関連法」の法改正に伴う、労働時間の管理にも、柔軟に対応できます。

・競合優位性の担保
各品物がどのように排出・仕分けされ、処分場でどのように処分されるかをトラッキングすることで、資源のリサイクル率を可視化できます。そのため、資源循環に注力する顧客に対して優位性を持つことができます。

・案件の取りこぼしを軽減
発注の推移や需要予測の可視化により、現場ごとの回収頻度に合わせたアプローチが可能となります。その結果、案件の取りこぼしなど機会損失軽減につながります。

・従業員の満足度向上
労働時間や作業などの従業員データを活用し、特定の個人に偏りのない配車管理や手当の給付を行うことができ、離職抑制や従業員の満足度向上につながります。

・配車の効率化
車両の稼働率を可視化することで、空車で走る配車台数を軽減できます。

<「まにまにデータ分析」の今後>
データ分析から得られる情報提供のみならず、JOMYAKUの専任担当者が抽出されたデータをもとに、業務改善から経営戦略の検討までサポートするサービスの提供を予定しています。


廃棄物・リサイクル業界のDX・効率化を行う「まにまに」とは

「まにまに」は廃棄物の収集運搬事業者向けに、依頼受付と配車手配を効率的にミスなく業務をできるWebツールです。

<「まにまに」の特徴>
(1)排出事業者は、スマホ、PC、タブレットからボタンひとつで配車を依頼できる
(2)収集運搬事業者は、依頼を一覧で見ることができる
(3)収集運搬事業者は、ドラック&ドロップで簡単に配車を組むことができる


<ツール名の由来>
まにまにとは、古事記や万葉集にも使用されている言葉で「思いのままに」という意味です。廃棄物・リサイクル業界の方が「やりたいことを思いのままに」できるツールを生み出したいという想いが込められています。


代表プロフィール




代表取締役社長 田平 誠人

複数社の創業間もないタイミングから上場までを経験したのち、独立。現場第一をモットーに2社の起業を経て、売却。廃棄物・リサイクル業界の方々と話す中で「日本のインフラを支える静脈産業が社会に広く理解され認められるようにしたい」と考え、JOMYAKU株式会社を設立。

<創業への想い>
社会インフラとして必要不可欠な存在である静脈産業。彼ら彼女らエッセンシャルワーカーによって、我々の生活が成り立っています。そして、これから静脈産業は確実に存在感を増し、その市場は今まで以上に注目されていきます。私たちはそんな誇りを持った200社以上のカッコいい事業者さまと議論を重ねてまいりました。なんでも相談できる身近な存在として、一緒に汗をかきながら、業界と日本の未来に貢献できるよう邁進いたします。

※1 静脈産業とは、生産・消費活動から排出・廃棄される不要物を回収し、再資源化に向けて処理していく産業を指します。
※2 法改正の概要は、厚生労働省:働き方改革関連法に関するハンドブック(https://www.mhlw.go.jp/content/000975484.pdf)を参照しております。
※3 データは、ダッシュボード上にグラフ形式で可視化されます。また、グラフの軸はお客さまごとにカスタマイズ可能です。 なお、データは、まにまにの配車管理ツールのデータに基づいて算出しています。データ分析の項目は順次増えていく予定です。

会社概要

社名:JOMYAKU株式会社
設立日:2021年10月1日
代表取締役社長:田平誠人
事業内容:廃棄物・リサイクル業界の収集運搬業務の依頼受付や配車手配する上での業務効率化のためのWebツール「まにまに」の開発、運営、販売・DX推進支援
本社所在地:東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル
HP:https://mani-mani.com/