メルマガはこちらから

PAGE
TOP

3Dフォトリアルなアバターの作成と身体データを取得するソリューションを提供、VRC【3/3入場無料】

3/3開催「JAPAN INNOVATION DAY 2023」出展企業紹介

連載
JAPAN INNOVATION DAY 2023

1 2 3

PCがあればリモートツールでアバターを操作できるアプリ
「NICE CAMERA」

出展企業:株式会社キッズプレート

【事業概要】
VR/ARコンテンツ制作・運用
企業Vtuber(バーチャルキャラクター)制作・運用 システム制作
Vtuber(バーチャルキャラクター)TV番組 共同制作

WEBサービス制作・運用
ウェブサイトの企画・開発・制作・運用
Youtube自動公開非公開予約システム制作・運用

【コンテスト等受賞歴】
・いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2020 優秀賞
・2021年 異能vation「ジェネレーションアワード」部門ノミネート

展示ブース名:NICE CAMERA

【出展企業から】
――展示ブースの概要は?

 PC1台あれば、Zoomなどのリモートツールを使って、カンタンにアバター操作ができるアプリです。
 ヘッドマウントディスプレイやモーションキャプチャなどの装着の必要がありません。PC内蔵のWEBカメラによって、顔の動きや表情、上半身の動きを読み取り、アバターに反映することができます。

――展示のポイントを一言で。
 日本の強みを形にした、アバターツールを提供します。

――アピールポイントは?!
PC1台で無料でカンタンVTuber配信!
NICE CAMERAは配信に特化したアバターアプリ。PCのカメラだけで、自分の動きをトラッキングします。コマンド入力で様々な表情や、ポーズも可能。さらに画面の中を走りまわったり、ナイスカメラを使っている仲間とコラボ動画もカンタン。このソフトをカメラ付きのPCにインストールすれば、その日からVTuberになって多彩な配信が可能です!

自分のイラストをアバターに!
Live2dでアバターを作れば、自分のキャラクターが自分のタッチのままアバターとして使うことができます。VROIDなどで3Dアバターを作ってもOK。自分だけのオリジナルアバターで配信しよう!また、絵が苦手な人は外部サービスと連携しているので、かわいいアバターを取り込んで使うこともできます。(制作者が指定する利用規約に沿った使い方をしてください)

液タブやゲーム画面を取り込める!
顔出しはしたくない、でもゲーム画面だけじゃ自分の配信にオリジナル要素を盛り込みにくい。夜のお絵かき配信、みんなとおしゃべりしながら楽しくしたい。そんな時、自分のアバターでプレステやニンテンドースイッチの人気ゲームや、液晶タブレットでのお絵かきも、カンタンに配信ができます!(ビデオキャプチャーボードが必要。配信できるゲームの種類は各ゲーム機器やゲームタイトルごとに確認が必要です)

配信画面に字幕やコメントを表示できる!
字幕やコメントを画面に取り込むことで、ファンとのコミュニケーションがより楽しく盛り上がります。字幕はPCにインストール済みのフォントをつかえ、リアルタイムに表示されるので、後から編集いらずで便利。コメント表示は多くのVTuberが使用している「わんコメ」と連携して使用します。(「わんコメ」はダウンロードが必要です。機能が多彩でとても便利なアプリです。https://onecomme.com/

奥行きのある画面と動きのある背景を!
配信の背景には動画を映すことが可能です。また、フレームはアバターの手前に絵を表示させることができる機能です。フレームはPNGの透過画像を使用できるので、アバターの手前に物を置いたり、名札を置いたり、背景画像と組み合わせて奥行きを感じる画面を作って配信のクオリティをアップさせることができます。

ナイスカメラにしかないスタンプ機能で差を付けよう!
まるでLINEのスタンプのように、配信画面にスタンプを表示することができるのはNICE CAMERAだけ。アバターだけでは表現できない気持ちをスタンプにして配信に乗せよう。スタンプも、背景やフレームと同様に自分で作成して登録が可能。楽しく使って配信に差を付けよう!  

◆続いては――― 株式会社Urth◆
> ハイスペックなデバイス不要、スマホやPCからワンクリックで入室可能なメタバース空間「V-air」
(次ページへ)

「JAPAN INNOVATION DAY 2023(JID 2023)」

 日程:2023年3月3日(金) 開場 10:00 閉場18:00(予定)
 会場:赤坂インターシティコンファレンス(東京都港区赤坂)
 公式サイト:https://jid-ascii.com/
  ※日程・内容は予定です。都合により変更となる場合があります。

■ 参加チケットのお申し込みはコチラから(入場無料)■
(Peatix)

 

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー