自動車媒体の聖地「群サイ」で
リアスポイラーの効果を体験
テストの舞台は、ホンダアクセスもテストコースとして使っているという群馬サイクルスポーツセンター。通称「群サイ」です。群サイといえば某ビデオマガジンの企画「峠最強伝説」の聖地としても知られています。
与えられた時間は30分ほど。担当者によると1周5分ほどで「まずはノーマルで1~2周習熟していただいたのち、羽根を交換して2~3周走れると思います」とのこと。そこで担当編集と唯さんが各1周、その間、筆者は撮影して最後に1周走るという計画になりました。なお、今回はFL5型シビック TYPE Rのレビューが目的ではないので、これは別途車両をお借りして取材することにしましょう。
まずは担当編集がノーマル状態で走行。「いやー、ここ楽しいっすな! 雨でもしっかり80km/hは出しましたよ」と満足げ。ですが、その話を聞いた不肖は大不満。「土屋さんは雨でも100km/hは出してましたよ。しかもFITで。シビック TYPE Rに乗っていながら何をやっているんですか」と激を飛ばします。
続いて唯さんにチェンジ。まわりのオトナたちは「本当にこの子、運転できるのか?」という目で見守ります。エンストすることなくスムーズに発進する様子をみて、「ホントにこの子、マニュアルが運転できるんだ。丁寧に走りますね」と関心しきり。新 唯の峠最強伝説がここから始まるのです。
ですが、いつまで経っても帰ってこず。「事故ってないか?」とザワザワしてきた頃、ようやく帰ってきました。「楽しかったです」と笑顔。まずは一安心です。ですが同乗していた担当編集から「唯さん、3速までしか入れてないんですよ。60km/hも出してないんですよ」という衝撃の事実が。担当編集に「何やってるんですか!」と再び激を飛ばし、唯さんには「それじゃ峠最強伝説にならないでしょ」と優しくお説教です。ですが「私は法定速度でもちゃんと違いが感じられるか試すんです!」と逆ギレされしょんぼり……。
そんな口論をしている間、スタッフたちはテールゲートスポイラーを交換。テールゲートスポイラーは純正のステーをそのまま流用するため、簡単に交換できます。ですが、一般の人が交換するのは、安全上と製品保障の観点からNG。ちゃんとHonda販売店で作業をお願いしていただければと思います。なお、工賃はカタログによると0.3H分とのこと。
再び担当編集から群サイアタック。5分程度で戻ってきて唯さんにチェンジ。またしても、いつまで経っても戻ってきません。するとスタッフから「あの……時間が押していまして、次のタイミングで交代ということに」との申し出が。つまり筆者が乗る時間がなくなってしまったというではありませんか。
そんな事は知るよしもない唯さん。「楽しかったぁ」と無邪気な笑顔をみせます。とりあえず事故がなくてよかったです。感想を聞くと両名とも「運転がラクになった」というではありませんか。「目線が定まる感じがしました」(新 唯)、「リアが安定している」(担当編集)というように、テールゲートスポイラーによってクルマの挙動が安定するようです。さらに「速度を出さなくても違いがわかる」(新 唯)と、街乗り程度の速度でも羽根の効果は実感できるそうです。
EK9シビック TYPE Rの印象が強い筆者としては「カーボン製の方が見た目がTYPE Rっぽくていいな」と思った次第。そして「街中速度でも体験できるほどの効果」「長距離ドライブがラクになる」「運転が楽しくなる」ということで、もしTYPE Rを買うならマストバイのアイテムだと感じた次第です。カーボンの見た目も◎。デザイナーの深尾さんによると「TYPE Rをお求めになられる方は本物志向だと思っています。ですので、本物のドライカーボンです!」と、そうとうこだわったのだとか。TYPE Rを本物の竜にしたい御仁、テールゲートスポイラー(カーボン)は、必ずや期待に応えてくれるアイテムですよ!
この連載の記事
-
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 -
第494回
自動車
芸能人御用達のゲレンデがEVに! メルセデス「Gクラス」の実力をオフロードで検証! -
第493回
自動車
アウトドアテイストのスズキ「スペーシアギア」は、ジムニー顔で車内の開放感がキモチイイ! -
第492回
自動車
食わず嫌いは良くない! シボレー「カマロ」は左ハンドルで古さを感じるも良質なFRクーペだった - この連載の一覧へ