最新パーツ性能チェック 第393回
AV1エンコードの画質に確かな手応えあり!
AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【後編】
2022年12月21日 11時00分更新
クリエイティブ系アプリでの検証
一通りゲームの検証が終わったところで、クリエイティブ系アプリでの検証もやっておきたい。まずは「Blender Benchmark」で検証する。バージョンは“3.4.0”、レンダリングデバイスはGPUを指定する。
このテストではRTX 4080がどのシーンでもライバルを圧倒。ゲームにおけるレイトレーシングでも強いが、3DCGにおいても同じだった。
続いては「Media Encoder 2023」で検証する。「Premiere Pro 2023」で約3分半の4K動画を編集し、それをMedia Encoder 2023でH.264/H.265の4K動画にエンコードする時間を検証する。ここではGPUのハードウェアエンコーダーは使用せず、ソフトウェアエンコーダー(CPU)を使用した。つまりCUDA/OpenCLパフォーマンスを見るための検証となる。ビットレートはVBR 50Mbpsで1パス、フレーム補間は“オプティカルフロー”とした。
RX 6950 XTから見るとRX 7900 XTXは1分近くエンコード時間が短縮。最速はRTX 4080だが、GPU性能が影響しやすい(とこれまでの経験則から考えられていた)H.264でRTX 4080に並んだ。ただH.265で失速している理由については断言できるような材料はない。
最後に「DaVinci Resolve Studio」で試してみる。再生時間約2分の4K動画(ProRes 422 HQ)を編集し、これを8KのMP4に書き出す時間を測定した。まだDaVinci ResolveでのAV1ハードウェアエンコーダーは対応していないため、コーデックは“H.265 ”、フォーマットは“MP4”、ビットレートは80000Kbpsとし、エンコーダーはGPU、つまり“AMD”もしくは“NVIDIA”を指定した。
このテストではRX 7900シリーズがRTX 4080に対し20秒以上早くフィニッシュ。RX 7900 XTXとRX 7900 XTの間に差はないことから、両者にエンコーダーの実力差はないことがわかる。DaVinci Resolveに搭載されているGPU系処理をすべて試したわけではないが、RX 7900 XTX/RX 7900 XTはVRAM搭載量も多いため、DaVinci Resolveユーザーは新Radeonを試す価値はあるのではないだろうか。DaVinci ResolveがAMDのAV1エンコーダーに対応したら、また同様のテストを実施してみたいものだ。

この連載の記事
- 第424回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】
- 第423回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】
- 第422回 VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
- 第421回 1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
- 第420回 至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた
- 第419回 DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】
- 第418回 Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- この連載の一覧へ