Honda/シビック e:HEVのデキの良さに感服した筆者。「となると、その上のグレードはもっといいのかな?」と考えるのは不思議ではありません。ということで、Hondaのフラグシップセダン「アコード」に触れてみました。
Hondaの最上位セダン
10代目のアコードの実力は!?
シビックがミドルクラスセダンに格上げしている現在、アコードはアッパークラスセダンに位置するクルマです。ライバルはトヨタ・カムリであったり、マツダ・MAZDA 6あたりでしょうか。現行モデルは10代目で、2017年に北米市場で販売開始。2018年の北米カーオブザイヤーを受賞するなど、海外では高い評価を得ています。ですが日本ではちょっと遅れて2020年からの販売となりました。
ボディーサイズは全長4900×全幅1860×全高1450mm。15代目クラウンが全長4910×全幅1800×全高1455mmですので、クラウンと同等、もしくはちょっと大きなクルマだったりします。
グレードはサンルーフや電子制御サスペンションといった装備を全部載せたEXグレード一種類で、気になるお値段は465万円。シビック e:HEVが399万円ですので、プラス70万円弱で室内が広くて充実装備満載の上位車種が手に入ると考えると、お買い得感が実に高い1台なのです。
ところで「アッパーミドルクラスがHondaのフラグシップなの?」「旗艦モデルのレジェンドはどこにいった?」という疑問が頭をもたげます。残念なことにレジェンドは2022年1月に販売終了しているのです。もっとも、レジェンドが登場する以前は、アコードがHondaの最上位セダンでしたから、昔に戻ったといえなくもありません。
エクステリアは、開口は大きめながらもイマドキのような加飾によって強調・威圧するのではなく、スマートな印象。鋭い印象を与えるLEDヘッドライトは先代シビックの流れを組みますが、メッキパーツによって、シビックとは違うというところをアピールしている雰囲気です。
サイドラインはセダンらしさが薄く、ファストバックっぽい形状。ラゲッジスペースを開けると、これが実に広くて573L。SUVのVEZELよりも容量が多かったりします。一方、VEZELにあった電動でバックドアが閉まる機構がないのはちょっと残念です。もちろんリアシートの背もたれを倒せば、さらに拡大するのですが、うれしいのはトランクスペース側からリアシートがワンタッチで簡単に倒れるというところ。この装備は新型シビックにはありませんので、やっぱり格の違いを感じるわけです。ただ、分割シートではないところは注意が必要です。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ