このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第366回
「AQUOS R7」は不満点を改善して1型センサーカメラの実力をフルに発揮できるようになった
2022年07月23日 12時00分更新
カメラはオートフォーカス速度が大幅に向上
続いてカメラについて確認すると、AQUOS R7は約4720万画素/F値1.9のメインカメラと、約190万画素の距離測定用カメラを搭載、AQUOS R6同様2眼構成となっているが、実際の撮影に用いるのはメインカメラのみで実質単眼。ただし画素数はAQUOS R6(約2020万画素)倍以上となっており、8Kの動画撮影にも対応できるようになった。
そしてこのメインカメラはAQUOS R6同様、1型のイメージセンサーを搭載している。ただイメージセンサー自体は大きく変化しているようで、AQUOS R6がデジタルカメラ用のセンサーを搭載していたのに対し、AQUOS R7はスマートフォン向けとして新たに開発されたものを採用しているようだ。
大型のセンサーを用いていることから、やはりAQUOS R6同様1つのカメラで0.6倍から6倍までの幅広い範囲をカバー。カメラもセンサーも共通しているので画角を変えても画質や色合いの統一感があるのはうれしい。
気になるのはズーム時の画質劣化だが、画素数が大幅に上がっていることを活かし、通常は4つのピクセルを1つにまとめて撮像する明るさ重視の高感度モードで、拡大時は1ピクセルずつを活用した高精細モードに切り替えて撮影する仕組みとなっている。実際に撮影してみると低い倍率で撮影した時と比べれば画質は落ちるが、イメージセンサーの力を生かして画質の低下をかなり抑えていることが分かる。
一方で、大幅な改善がなされているのがオートフォーカスである。AQUOS R6では高い画質が評価された一方、オートフォーカスが遅い上に安定せず、撮影しづらい点が不満点として多く挙がっていた。
そこでAQUOS R7では、新しいイメージセンサーにフォーカス用の位相差画素が用意されていることを活かし、「コントラストAF」から「像面位相差AF」に変更。これによってフォーカス速度が2倍に向上したそうで、実際に使ってみてもAQUOS R6のようにフォーカス速度に対して不満を抱くケースはほとんどなくなっている。
それゆえ1型センサーによる高画質の写真を、幅広いシーンでより簡単に撮影しやすくなっており、自然なボケ感のある写真なども手軽に撮影できる。AQUOS R6のカメラはやや玄人向けという印象が強かったが、AQUOS R7でようやく万人向けの撮影しやすいカメラ機能を実現できたといえるだろう。
一方のフロントカメラは約1260万画素/F値2.3と標準的。ポートレートモードを選ぶと背景ぼかしに加え、「美肌」「小顔」など顔に関する細かな設定が可能であるなど、メインカメラのポートレートモードより機能が充実している。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ