PCやスマホのメーカーは参入しやすい
Androidゲームを遊べる専用デバイスは、これまでありそうになかった製品だ。今後期待できるのは、このチップセットを使って、様々なメーカーがAndroidゲーム専用機をつくることだろう。
Razerのみならず、ゲーミングPCをつくっているパソコンメーカー、さらにAndroidスマートフォンメーカーでゲーミングスマホを展開しているところも参入しやすいはずだ。
個人的にはマイクロソフトやソニーなど、コンソールゲーム機メーカーが参入してくると面白いことになりそうな気がしている。
クアルコムとマイクロソフトはWindowsプラットフォームで、クアルコムとソニーはAndroidプラットフォームで良好なパートナーだ。
マイクロソフトはクラウドゲーミングの「Xbox Game Pass」が好調であり、オリジナルのデバイスを出すのもアリなのではないか。
ソニーに関しては、その昔「Xperia PLAY」というコントローラがスライドして出てくるスマートフォンを出して大失敗した過去があるが、最近、ソニー・インタラクティブエンタテインメントがモバイルに興味を示しているという報道も散見されるので、ひょっとして、なんてことを期待したい。
もちろん、Androidゲームが動くということで、グーグルもやる気になるはずだ。Google Playでのゲーム配信、さらに課金が増えるので、グーグルとしても、ゲーム機デバイスが盛り上がることは大歓迎なはずだ。こちらもPixelのように独自ゲーム機デバイスを投入してきてもおかしくない。

この連載の記事
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- この連載の一覧へ