集中して、勝つためのAndroidゲーム機
なぜ、クアルコムはここに来てゲームに注力するようになったのか。
同社によれば、世界におけるゲーム市場は1750億ドル(約20兆円)という規模であり、そのうち52%はモバイルゲームが占めているという(ちなみにコンソールゲームが28%で、PCゲームは21%)。
確かにスマートフォンでゲームをする人は増えている。eスポーツとしても盛り上がっているし、スマートフォンメーカーは各社とも「ゲームに集中できるモード」を備えている。しかし、Androidスマートフォンがあればゲームができるのだから、別に専用のデバイスなんて必要ない気もする。
クアルコムでは、ゲームで勝ちたい人が専用のゲーミングPCを購入するのを見て、Androidゲームを専用で遊べるデバイス向けチップセットの投入に踏み切ったようだ。
Razerとの開発キットは「ゲームに集中、勝つための設計」がされている。
まず、コンソールゲームのコントローラーと同様に持ちやすいデザインが採用され、手でしっかりとデバイスを握ってゲームに集中できるようになっている。本体全体が振動して、敵を倒したときの反応などを直感的に感じることができるのも魅力だ。
また、子どもがAndroidスマートフォンでゲームをする際は、親のスマートフォンを借りて遊ぶことがある。親としては夜、Netflixでも見ようかと思っているとき、ゲームをしたいからと子どもにAndroidスマートフォンを取り上げられるのはとても不満だ。そんなとき、ゲーム専用機があれば子どもは自分の部屋で思う存分ゲームができて、親もハッピーというわけだ。
5GとWi-Fiにつながるので、いつでもどこでもゲームができる。特に5G対応により、反応速度が求められるゲームでも超低遅延でやりかえせるXRグラスを装着できるので、ディスプレーとは違った没入感のあるゲームも楽しめるだろう。

この連載の記事
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- この連載の一覧へ