日本発のベンチャー企業に、ArchiTekという会社がある。創業は2011年であるが、実は創業メンバーはPanasonicのスピンアウト組である。実際役員構成を見ると、CFOを務める藤中達也氏以外は全員がPanasonic出身となっている。代表取締役兼CTOを務める高田周一氏にしても、40代でPanasonicを辞してArchiTekを立ち上げている。
ただArchiTek、これまであまりニュースに上がることはなかった。ASCII.jpの過去記事を探しても、2018年にさくらインターネットと協業した記事が見つかった程度である。ところが今年2月に、やっとbeppuことAiOnIcのサンプルチップが完成したリリースが出たあたりからいろいろと会社アピールを始めたようで、創業者インタビュー記事なども出てくるようになった。
もっとも肝心のAiOnIc(アイオニック、と呼ぶようだ)チップの詳細などは明らかにされておらず、ウェブページから入手できるホワイトペーパーの解説図も、今一つ内部がわからない感じになっている。
ところが今年10月20日から開催されたLinley Fall Processor Conference 2021でこのAiOnICの詳細が明らかになったので、この資料を基に内部を説明したい。
試作チップの「beppu」と量産チップの「chichibu」
まずAiOnICチップの目的である。ArchiTekはエッジAI向けの製品を志向しており、これに向けて低価格・低消費電力で、それでありながらそこそこの性能(2TOPS以上、というのは結構高い目標に思える)を実現することが必要、としている。
もっともここに挙がっている項目は、どんなエッジAIチップでもだいたい目標とするようなものだが、量産コストで10ドル以内というのはベンチャーには厳しい。
とりあえず設計やソフトウェアのコストを考えずに、純粋にウェハー製造コストだけで言えば、TSMCの12nmプロセスの場合はだいたい1枚4000ドルとされる(2020年の推定)。ということは、300mmのウェハーで400個のチップを取れないと、10ドルにはならない計算だ。
実際には歩留まりの問題などもあるため、もう少し多めに450~500個くらいチップを取れないと難しい。300mmウェハーで450個のチップを取ろうとすると、120mm2以下にダイサイズを抑える必要がある。100mm2というのは、MCUを見慣れた目にはかなり大きいダイに見えるが、AI向けに多数の演算器とSRAMを搭載するとなると、相当厳しい数字である。
それに加えて、ベンチャー企業の場合はそんなに多数のウェハーをいきなり発注したりできないから、シャトルサービスを利用しての混載(1枚のウェハーを複数の顧客のチップでシェアする方式。例えば右半分はA社の、左半分はB社の製品のマスクでそれぞれチップを製造し、完成後のダイシングの段階で別々に分ける格好になる)での製造になる公算が高い。
そうなるとどうしても価格が高くなりがちであり、それを前提に10ドルで抑えようとすると、実際のダイサイズはさらに小さな、それこそ80mm2や90mm2に抑えないとかなり厳しい気がする。当然その分回路規模も小さくなるので、性能を上げにくい。しかも2TOPSという絶対性能と2W以下の消費電力を満足させる必要があるわけで、普通に力技で作ったら要求は満たせないだろう。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ